陸援隊

  1. 住吉陣屋石碑

    大阪の土佐藩住吉陣屋で使われていた今も残る石垣

    萬延元年(1860)年9月に土佐藩は、幕府から大阪湾の海岸警備のために現在の大阪市住吉区に1万坪強もの土地を与えられました。そしてその土地に、土佐から職人はもとより、木材や石材までも運びこんで、文久元(1861)年5月に土佐藩住吉陣屋を…

  2. 京大キャンパス

    現在は京大キャンパスに!陸援隊跡地

    中岡慎太郎が隊長となり、倒幕のための武力結社の本部としたのは、白川の土佐藩邸でした。現在その場所は、京都大学の北部構内の敷地になっています。150年前に幕府を倒すための集団がこの地で日々訓練していたなんて、今では想像もできない風景ですね^^

  3. 円山公園銅像

    武力討幕派の志士、陸援隊隊長「中岡慎太郎」

    龍馬とともに幕末の最終章を走り抜けた中岡慎太郎。彼もまた龍馬とともに京都霊山護国神社に眠っています。勤王志士として武力で江戸幕府を倒すために走り続けました。きっと江戸幕府の終わりを見届けられなかったのは残念だったでしょうね。

ピックアップ記事

  1. 京都御所正門
  2. 霊山歴史館
  3. 土佐藩邸跡石碑
  4. 蛤御門
  5. 坂本龍馬肖像画写真
酢屋外観
  1. 三条駅
  2. 京都御所正門
  3. 寺田屋
  4. 二本松薩摩藩邸石碑
  5. 下京区のエリアマップ
  6. 海援隊員一覧
  7. てんまばし
  8. 小松帯刀屋敷跡石碑
  9. 東粉浜小学校
  10. 岩倉具視旧宅外観
  11. 嵯峨嵐山看板
  12. 薩摩伏見藩邸石碑
  13. 錦小路薩摩藩邸跡地

アーカイブ

スポンサーリンク




おすすめ記事

  1. 台風19号で龍馬や半平太、慎太郎も避難!? JR高知駅龍馬像
  2. 坂本龍馬と幕末志士たちの墓 龍馬の墓
  3. 河原町高瀬川べりにある土佐藩邸跡 土佐藩邸跡石碑
PAGE TOP