京都市

龍馬「寺田屋襲撃事件」の弾痕跡を見てきて・・・

寺田屋事件ピストル

この柱の傷跡ってなんだかわかりますか?!

弾痕跡は、慶応2年(1866年)1月23日の深夜、
寺田屋で龍馬が伏見奉行所の役人たちに襲われ戦った際、
応戦するのに、ピストルを撃ったときについたそうです。

寺田屋弾痕跡と刀傷

来た人みんなが触るからか、弾痕跡はツルツルになってます(笑)

刀傷は、龍馬が襲われたときについたものか、
龍馬の襲撃事件の4年前に起きた、薩摩藩士同士の粛清事件で
できたものかは定かではないようです。

寺田屋は、維新の際に起きた鳥羽伏見の戦いで類焼したため、
現在の寺田屋は龍馬が生きていた頃のものではないので、
傷跡もにせものであるという説があります。

また建物は焼けたが、焼け残った柱を移築しているので、
傷跡は本物だという説もあります。

でも「今から約150年前に龍馬がこの場所で
薩長同盟について考えたり、議論をしたりしたんだ。」
という事実を、私も実際に目で見、感じたかったので、
柱の傷跡は、実物説を信じていたいですね^^

寺田屋龍馬襲撃事件

時は、慶応2年(1866年)1月23日の深夜のこと。

前日には、京都の薩摩藩邸で龍馬が立ちあい、
西郷隆盛、桂小五郎らが薩長同盟の密約が成立。

寺田屋外観
寺田屋外観 当サイト伏見区史跡マップ①番の位置 MAPはこちら>>

そして伏見の寺田屋に戻り、
待っていた三吉慎蔵(みよししんぞう)に事の成功を語り合い、
そして午前3時ごろ、そろそろ寝ようかという時に
幕府側の役人が龍馬を捕らえるためにやってきた
わけです。

その時の状況は、寺田屋の女将お登勢の手記によると、
うしろはちまき抜身の槍をもった姿で、
その数は100人を下らなかったそうです。

でも役人たちは、

「どうしよ、こうしよ。」
「誰行け!彼れ行け!」

とおろおろしていたそうです^^;

その様子を見たお登勢は、

「こんな人が幾万人捕らえに行こうとも、
龍馬、慎蔵には、所詮かなうはずないと思って安心した。」

ということが書かれています。

たったひとりの人間を捕まえるために
100人以上もの大人数で来るなんて、
龍馬の存在は、そうとう幕府の人たちにも
怖れられていたんですね。

そのころ龍馬たちは2階の部屋で、
「人の足音がしのびしのびに2階の下を歩いている
と思っていると、6尺棒の音がからからと聞こえる」
と、何か異変を感じていたようです。

おりょうが入った風呂桶寺田屋裏階段
おりょうが入っていた風呂桶と駆け上った裏階段

丁度そのとき、おりょうは入浴中に役人がいるのを見つけ、
風呂桶から飛び出し、裸のままで、
龍馬たちがいる2階へ駆け上り、部屋へ飛び込み、
「敵が来た!」と知らせたんですね。

この機転があったからこそ、龍馬と慎蔵は、
不意打ちをかけられることもなく、体勢を整え
役人たちと応戦することができました。

寺田屋事件ピストル
幕吏たちと応戦した際に使ったと言われている
ピストルのレプリカ

このときに持っていたピストルは、
長州藩の高杉晋作からもらって
護身用に持っていたものだそうです。

龍馬は刀を使わずに、ピストルだけで応戦したようです。
すぐれた剣術家のはずなのに、人を斬るということを
とても嫌ったそうなんです。

でもそのために、命を落とすかもしれなかった大きなケガを
負うことになってしまったんですよね^^;

このとき、おりょうは、この襲撃中に寺田屋を抜け出して、
ひとり伏見の薩摩藩邸へ走って行って
この事件のことを報せに行っているんです。

おりょうは、龍馬の命の恩人なんですね^^

後日、龍馬が姉の乙女に手紙を送った中にも
「おりょうがいたからこそ、龍馬の命は助かった。」
ということを書いています。

そして、役人たちがひるんだすきに、龍馬と慎蔵は、
裏階段から下り、裏小路から逃げ出すことに成功!

寺田屋事件材木小屋跡
寺田屋から逃げたときに一時かくれていた材木小屋跡地の石碑
(京都市伏見区過書町(大手筋通) 濠川大手橋の西詰北側)
実際の材木小屋はこの地点ではなく、少し南東の村上町にある
淀川造船敷地にあったとも言われている。

当サイト伏見区史跡マップ④番の位置 MAPはこちら>>

龍馬たちは、寺田屋から逃げ出した後、
濠川川べりの材木小屋に隠れましたが、
応戦時に、龍馬は左手の指の動脈を斬られてしまったため、
血が止まらず自力では、もはや動けなかったようです。

このとき、幕府の役人たちが龍馬たちを探して、
伏見の町中を埋め尽くしている様子だったため、
三吉慎蔵の日記によると、当時の武士らしく、
「切腹しよう。」と龍馬に言ったそうです。

でも龍馬は、
「死を覚悟しているのなら、君は薩摩藩邸へ走っていけ。
もし途中で敵に会えばそれまで。
自分もまたここで死ぬまでだ。」

そう言って、三吉慎蔵を伏見の薩摩屋敷へ行かせたそうです。

潔く死ぬことが武士の尊さのように思われていた時代に、
「死」よりも「生」の大切さを説いたのは、
すごいことですよね。

伏見薩摩藩邸跡
龍馬たちがかくまわれた薩摩島津伏見屋敷跡の石碑
(伏見区東堺町の松山酒造前)

当サイト伏見区史跡マップ⑤番の位置 MAPはこちら>>

おりょうと慎蔵の報せのおかげで、
薩摩藩士たちが濠川を舟で救出に向かい、
龍馬は無事に保護されました。

その後、おりょうとともに鹿児島へ傷を癒し、
また、幕府の追手から隠れる意味も含めて、
日本初の新婚旅行と言われる旅に出たんですね^^

関連記事

スポンサーリンク







スポンサーリンク




関連記事

  1. 上京区エリアマップイメージショット 京都上京区にある坂本龍馬史跡マップ
  2. 近江屋跡 龍馬と慎太郎最期の場所「近江屋」
  3. 霊山歴史館 幕末維新ミュージアム「霊山歴史館」を見学
  4. 龍馬通看板 龍馬の隠れ家「酢屋」がある龍馬通
  5. 鴨川 京都で幕末の志士たちが集った旅館や料亭
  6. 龍馬の墓 坂本龍馬と幕末志士たちの墓
  7. 薩摩伏見屋敷石碑 寺田屋事件で龍馬が運ばれた薩摩藩伏見屋敷の間取絵図発見
  8. 池田屋跡石碑 尖鋭勤王志士達の悲劇「池田屋事件」

ピックアップ記事

  1. 嵯峨嵐山看板
  2. お登勢写真
  3. 和田岬砲台
  4. 龍馬通看板
  5. 近代製紙業発祥の地石碑
  1. 小松帯刀屋敷跡石碑
  2. 岩倉具視旧宅外観
  3. 山本文之助の墓
  4. 霊山護国神社境内
  5. 長州屋敷跡石碑
  6. 霊山歴史館
  7. 古高俊太郎石碑
  8. 土佐浪士寓居跡
  9. 土佐藩邸跡石碑
  10. 和田岬砲台
  11. 池田屋跡石碑
  12. 左京区エリアマップ
  13. 京都御所
  14. てんまばし

ピックアップ記事

  1. 薩摩伏見屋敷石碑
  2. 真言坂石碑
  3. 陸援隊跡地
  4. 明保野亭1
  5. 吉村寅太郎寓居跡説明板

アーカイブ

スポンサーリンク




おすすめ記事

  1. 尼崎市にある幕末史跡マップ 大物公園
  2. 龍馬の夢が詰まっていた?!神戸海軍操練所と海軍塾 神戸海軍操練所史跡
  3. 龍馬の命を救った伏見薩摩藩邸 薩摩伏見藩邸石碑
  4. 龍馬暗殺の仇討襲撃「天満屋事件」 天満屋事件跡
  5. 龍馬を感じながら三年坂を歩く 明保野亭1
  6. 尖鋭勤王志士達の悲劇「池田屋事件」 池田屋跡石碑
  7. 京都にある坂本龍馬ゆかりの地 京都御所正門
  8. 尊王攘夷志士達の重要拠点。京都の長州藩邸 長州屋敷跡石碑
PAGE TOP