よりみち話

寺田屋事件で龍馬が運ばれた薩摩藩伏見屋敷の間取絵図発見

薩摩伏見屋敷石碑

薩摩藩伏見屋敷の建物の配置や間取り図がわかる
建物の配置や間取り図がわかる絵図面が発見されました。
今まで伏見屋敷の中がどうなっていたのかはわかっていなかったんですね。

今回の発見は、京都市伏見区にある城南宮の宮司さんが古書店から購入されたものだそうです。
江戸時代が終わって約150年も経った現在に見つかるというのもなんだか不思議な感じがしますね^^

薩摩藩伏見屋敷とは

薩摩伏見屋敷石碑1

薩摩藩伏見屋がいつ造られたのかはわかっていないそうですが、参勤交代で江戸へ向かう際に薩摩藩の宿所として使われていたそうです。
以前NHK大河ドラマでも取り上げられていた、第13代将軍徳川家定の正室篤姫も鹿児島から江戸へ向かう際に泊っていたと言われています。

そして、龍馬が慶応2(1866)年に寺田屋で幕吏に襲われ九死に一生を得て運ばれかくまわれた、龍馬を語る上で外せない重要な場所ですね^^

でもこの屋敷は、慶応4(1868)年に起こった伏見鳥羽の戦いで焼失してしまったんです。

薩摩藩伏見屋敷の絵図について

薩摩伏見屋敷案内板

今回見つかった絵図は、「伏見御屋鋪惣繪図(ふしみおやしきそうえず)」というもので、縦約1m、横約1.3mの大きさのものだそうです。

描かれたのは天明6(1786)年と見られてていて、屋敷の規模は南北99m、東西64mで敷地面積は4973㎡と推定されるそう。
今回の絵図には屋敷内の間取りが詳細に書かれているそうです。

絵図を調査した京都国立博物館の宮川禎一上席研究員によると今回の絵図発見で、
龍馬がどの入口から運ばれただとか、どの部屋で治療を受けていたのかを調べる大きな手掛かりになり得るそうなので、今後の研究が楽しみですね^^

平成29年7月25日(火)~9月3日(日)の期間
京都国立博物館の特集陳列「大政奉還150年記念 鳥羽伏見の戦い」で見ることができるようなので、興味がある方はどうぞ^^
ただし、入館料(大人:520円)が必要です。

住所:〒605-0931 京都市東山区茶屋町527
電話番号:075-525-2473
この催し物開催期間の開館時間:
 火~木・日)午前9時30分~午後5時(入館は閉館の30分前まで)
 金・土曜日)午前9時30分~午後9時(入館はいずれも閉館の30分前まで)

京都国立博物館公式サイト
http://www.kyohaku.go.jp/jp/index.html

スポンサーリンク







スポンサーリンク




関連記事

  1. 二本松薩摩藩邸跡地 幕末の歴史的転換「薩長同盟」
  2. 錦小路薩摩藩邸跡地 薩摩藩の京都で最初にできた藩邸は錦小路
  3. 五代友厚大阪商工会議所銅像 薩摩藩士五代友厚の大阪にある3つの銅像と住居跡とお墓巡り
  4. お登勢写真 龍馬の京都の母?!『お登勢』
  5. 京都御所 京都御所の各御門マップ
  6. 二本松薩摩藩邸石碑 幕末の重要拠点二本松薩摩藩邸
  7. 相国寺薩摩藩士の墓 幕末の薩摩藩士たちが眠る京都の3つのお寺
  8. 阪急河原町駅 四条から三条にかけて河原町界隈にある幕末史跡今と昔

ピックアップ記事

  1. 山本文之助の墓
  2. 住吉陣屋石碑
  3. 薩摩伏見藩邸石碑
  4. 坂本龍馬肖像画写真
  5. 近江屋跡
長州屋敷跡石碑
  1. 近代製紙業発祥の地石碑
  2. 天保山跡石碑
  3. 土佐浪士寓居跡
  4. 西宮砲台外観
  5. 半平太と寅太郎寓居跡
  6. 蛤御門
  7. 京都御所
  8. 円山公園銅像
  9. 二本松薩摩藩邸跡地
  10. 大物公園
  11. 龍馬通看板
  12. 京阪七条駅
  13. 霊山歴史館

ピックアップ記事

  1. JR高知駅龍馬像
  2. 龍馬通看板
  3. 海援隊員一覧
  4. 神戸交通センタービル
  5. 龍馬とおりょうパネル

アーカイブ

スポンサーリンク




おすすめ記事

  1. 龍馬の京都の母?!『お登勢』 お登勢写真
  2. 四条から三条にかけて河原町界隈にある幕末史跡今と昔 阪急河原町駅
  3. 大阪にもあった勝海舟の海軍塾 大阪海軍塾跡地
  4. 海援隊から維新後は実業家として造船業を営んだ白峰駿馬 海援隊員一覧
  5. 武力討幕派の志士、陸援隊隊長「中岡慎太郎」 円山公園銅像
  6. 龍馬と勝海舟にまつわる神戸の史跡めぐり 神戸交通センタービル
  7. 京都右京区にある坂本龍馬史跡マップ 嵯峨嵐山看板
  8. 八月十八日の政変は土佐藩志士にも影響が! 御所の門
PAGE TOP