大正区

海援隊から維新後は実業家として造船業を営んだ白峰駿馬

海援隊員一覧

白峰駿馬(しらみね しゅんめ)は長岡藩(現:新潟)の藩士ですが、龍馬の海援隊の隊員となった人ですね。

嘉永元(1848)年に長岡藩士、鵜殿瀬左衛門長義の三男として生まれました。

文久2(1862)年に江戸へ留学し、兄の鵜殿団次郎(うどの だんじろう)を頼っていき、築地の軍艦操練所に入っています。

鵜殿団次郎は、勝海舟に見出されて幕臣に登用されています。
その縁で白峰駿馬は勝海舟の門下生となり、軍艦操練所に入ったんでしょうね。

明治維新後は、同じ海援隊士で龍馬の妻、お龍の妹の君江と結婚した菅野 覚兵衛(すがの かくべえ)と共にアメリカへ留学した後、一旦は明治政府に仕えますが実業家として造船所を経営したりしており、明治42(1909)年4月1日に亡くなりました。

龍馬との出会い

神戸海軍操練所跡酢屋
左側:神戸海軍操練所跡地 右側:酢屋(海援隊京都屯所跡地)

越後の白峰駿馬が龍馬と出会ったのは、白峰駿馬が元治元(1864)年に長岡藩を脱藩し入門した神戸海軍操練所でのことです。

神戸海軍操練所がなくなったあとも、龍馬の亀山社中、海援隊に参加しました。
海援隊では、プロシア商人チョルチーから購入した帆船「太極丸」の船将になっています。

龍馬が京都河原町の近江屋で暗殺されたとき、報せを聞いて現場へ駆けつけた海援隊士や陸援隊士のなかに白峰駿馬も居たんですね。

明治維新後の白峰駿馬

白峰造船所跡
白峰造船所跡地

明治維新後、上記にも記したようにアメリカのニューヨーク海軍造船所で造船技術を学び、帰国後は明治政府の海軍省に仕えました。

しかしその海軍省を辞し、明治11(1878)年6月1日に現在の横浜市神奈川区で白峰造船所を設立。
岩崎弥太郎が興した三菱商会の修理を引きうけるなどしましたが明治18年に倒産しています。

その後明治28(1895)年6月には現在の大阪市大正区で改めて白峰造船所を開業しました。
上記の写真は、大正区の白峰造船所があった場所のものです。

今はどこかの配送センターのようなものになっていますね。

龍馬も新政府ができたあとは、政府の役人になるのではなく貿易事業の道を進みつもりだったとも言われています。
もしも龍馬が維新後も生きていたら白峰駿馬も龍馬の事業に参加をしていたかもしれませんね^^

スポンサーリンク







スポンサーリンク




関連記事

  1. 天保山跡石碑 幕末に大阪湾の防衛拠点にもなった天保山
  2. 天保山風景 大阪市港区にある坂本龍馬史跡マップ
  3. 大阪市福島区中央市場前交差点 大阪市福島区にある坂本龍馬史跡マップ
  4. 東粉浜小学校 幕末にあった土佐藩の大坂住吉陣屋跡地とゆかりの地
  5. てんまばし 大阪市中央区にある坂本龍馬史跡マップ
  6. 住吉陣屋石碑 大阪の土佐藩住吉陣屋で使われていた今も残る石垣
  7. 大川河川看板 大阪にある坂本龍馬ゆかりの地
  8. 住吉陣屋跡 大阪市住吉区にある脱藩前に訪れた龍馬ゆかりの地

ピックアップ記事

  1. てんまばし
  2. 同志社
  3. 天保山風景
  4. 相国寺薩摩藩士の墓
  5. 大物公園
酢屋外観
  1. 上京区エリアマップイメージショット
  2. 同志社
  3. 龍馬とおりょう像
  4. 半平太と寅太郎寓居跡
  5. 阪急河原町駅
  6. 龍馬通看板
  7. 龍馬とおりょうパネル
  8. 坂本龍馬肖像画写真
  9. 天保山跡石碑
  10. 梨木神社2
  11. 大倉山駅
  12. 霊山護国神社境内

ピックアップ記事

  1. 大川河川看板
  2. 二条城外観
  3. 吉村寅太郎寓居跡説明板
  4. 大阪海軍塾跡地
  5. てんまばし

アーカイブ

スポンサーリンク




おすすめ記事

  1. 将軍徳川慶喜、二条城で大政奉還を諮問 二条城外観
  2. 京都中京区河原町木屋町界隈にある坂本龍馬史跡マップ 河原町駅
  3. 内部の見学ができる史跡「和田岬砲台」 和田岬砲台
  4. 四条から三条にかけて河原町界隈にある幕末史跡今と昔 阪急河原町駅
  5. 京都で幕末の志士たちが集った旅館や料亭 鴨川
  6. 尊王攘夷志士達の重要拠点。京都の長州藩邸 長州屋敷跡石碑
  7. 京都下京区にある勤王志士幕末史跡マップ 島原大門
  8. 龍馬の夢が詰まっていた?!神戸海軍操練所と海軍塾 神戸海軍操練所史跡
PAGE TOP