中央区

大阪にもあった勝海舟の海軍塾

大阪海軍塾跡地

大阪海軍塾跡地 当サイト大阪市中央区史跡マップ①番の位置 MAPはこちら>>

勝海舟(かつかいしゅう)が幕府に進言して
神戸に海軍操練所をつくりましたが、出来上がるまでの
文久3(1863)年3月から9月24日までの約半年間、
大坂(現:大阪)で勝海舟の私塾の海軍塾があったんですよ^^

大坂の海軍塾は、海舟が仮住まいとしていた専称寺で、
今はビジネス街となっている中央区淡路町2丁目、
スワンビルあたりにあったようです。

大坂の海軍塾の塾頭は、海舟の一番弟子といわれる
庄内藩士の佐藤与之助(さとうよのすけ)が務めていました。
もちろん、龍馬もここへよく訪れていたようですよ。

そして、海舟と西郷隆盛(さいごうたかもり)
初めて会ったのがこの専称寺だったともいわれています。

そして、このころに龍馬は福井の松平春嶽(まつだいら しゅんがく)
のところへ、神戸での海軍塾建設のための費用、
1000両とも5000両ともいわれている額の用立てを
頼みにいったんですね。

中央市場
勝海舟寓居跡(順正寺跡)
当サイト大阪市福島区史跡マップ①番の位置 MAPはこちら>>

大阪市福島区にある中央卸売市場のあたりに、
幕末当時は順正寺というお寺があったんですね。

そこを勝海舟が仮住まいとしていたのが、
専称寺を住まいとする少し前のようです。

ここを拠点にして、大阪湾を外国から守るため、
兵庫、泉州、紀州など砲台を設置する場所を
探していたかもしれませんね。

神戸海軍操練所石碑
神戸海軍操練所史跡
当サイト神戸市中央区史跡マップ③番の位置 MAPはこちら>>

神戸海軍操練所は、海舟が将軍徳川家茂に直訴する形で認められ、
文久3(1863)年9月に設立されました。

海舟はこの海軍操練所を日本の防衛のためというだけでなく、
将来的には、当時の朝鮮、清国の三国連合で艦隊をつくって
西欧から東アジアを守るための防衛体制を
つくるつもりだったそうです。

壮大なイメージを掲げた学校だったんですね^^

なのに、1年ほどでつぶされてしまうなんて…
海舟も無念だったでしょうね^^;

勝海舟住居跡地
勝海舟私塾海軍塾跡
当サイト神戸市中央区史跡マップ①番の位置 MAPはこちら>>

現在の神戸の中心地、三宮駅前の神戸交通センタービル付近に
海舟は屋敷を構えたそうです。

そこに海軍操練所とは別に
海舟の私塾の海軍塾もつくったんですね。
それに伴って、大坂にあった海舟私塾の海軍塾も
神戸に移転することになったんです。

そして龍馬は、神戸の海軍塾の塾頭になったんですよね。

龍馬たち塾生は、海舟の屋敷から少し西側、
現在の三宮町あたりに寮があり、そこに住んでいたそうです^^

薩摩藩蔵屋敷跡
大坂薩摩藩蔵屋敷跡地

文久4(1864)年6月に起きた池田屋事件、
7月に起きた禁門の変に海軍塾の塾生がいたことで、
海舟は江戸に召還されて軍艦奉行職も解かれてしまいました。

それによって神戸海軍操練所も閉鎖されてしまって、
当然、海舟私塾の海軍塾も閉鎖になったんです。

それで、勤王派への弾圧が始まっていた土佐へ戻らなかったため
自動的に脱藩浪士となっていた龍馬たち土佐藩士は、
海舟の計らいで、薩摩藩の大坂の蔵屋敷で
匿ってもらうことになったんですね。

薩摩藩にとっても、船の操縦などに長けている
海軍塾生がくることはメリットがあったようなんですよね。

そうして海軍塾が解散することで
のちに亀山社中ができ、海援隊へとつながるわけですね^^

スポンサーリンク







スポンサーリンク




関連記事

  1. 神戸海軍操練所史跡 龍馬の夢が詰まっていた?!神戸海軍操練所と海軍塾
  2. 陸援隊跡地 忘れかけられた龍馬を時の人にした田中光顕
  3. 住吉陣屋跡 大阪市住吉区にある脱藩前に訪れた龍馬ゆかりの地
  4. 東粉浜小学校 幕末にあった土佐藩の大坂住吉陣屋跡地とゆかりの地
  5. 海援隊員一覧 海援隊から維新後は実業家として造船業を営んだ白峰駿馬
  6. 大阪市福島区中央市場前交差点 大阪市福島区にある坂本龍馬史跡マップ
  7. 真言坂石碑 大阪天王寺区にある坂本龍馬史跡マップ
  8. 神戸交通センタービル 龍馬と勝海舟にまつわる神戸の史跡めぐり

ピックアップ記事

  1. JR高知駅龍馬像
  2. 天満屋事件跡
  3. 大川河川看板
  4. 池田屋跡石碑
  5. 龍馬通看板
三条駅
  1. 寺田屋事件ピストル
  2. 京都御所正門
  3. 坂本龍馬酢屋石碑
  4. 同志社
  5. 海援隊員一覧
  6. 御所の門
  7. 相国寺薩摩藩士の墓
  8. 龍馬とおりょうパネル
  9. 阪急三宮駅
  10. 明保野亭1
  11. 神戸海軍操練所史跡
  12. 梨木神社2
  13. 錦小路薩摩藩邸跡石碑
  14. 大阪海軍塾跡地

ピックアップ記事

  1. 同志社
  2. 島原大門
  3. 大物公園
  4. 薩摩伏見屋敷石碑
  5. 龍馬ゆかりの地兵庫

アーカイブ

スポンサーリンク




おすすめ記事

  1. 龍馬「寺田屋襲撃事件」の弾痕跡を見てきて・・・ 寺田屋事件ピストル
  2. 薩摩藩の京都で最初にできた藩邸は錦小路 錦小路薩摩藩邸跡地
  3. 大阪にもあった勝海舟の海軍塾 大阪海軍塾跡地
  4. 池田屋事件発端の重要人物「古高俊太郎」 古高俊太郎石碑
  5. 京都下京区にある勤王志士幕末史跡マップ 島原大門
  6. 尊王攘夷志士達の重要拠点。京都の長州藩邸 長州屋敷跡石碑
  7. 京の西郷隆盛と龍馬との出会い 錦小路薩摩藩邸跡石碑
  8. 願いが一つ叶う!?禁門の変で自害尼崎にある「残念さん」の墓 山本文之助の墓
PAGE TOP