京都市

龍馬とおりょうが出会った土佐藩浪士寓居跡石碑

土佐浪士寓居跡

土佐藩浪士寓居跡石碑 当サイト東山区史跡マップ①番の位置 MAPはこちら>>

天誅組の変で生き残った志士を中心とした
土佐藩浪士たちは、京都東山にある大仏で知られた
方広寺の南門近くの河原屋五兵衛の隠居処を借りて
隠れ家としていました。

龍馬は、そのころは神戸の海軍塾の塾頭だったので
ここを拠点にはしていなかったと思いますが、
それでも時々ここに来ていたようです。

ここには、龍馬以外にも中岡慎太郎(なかおかしんたろう)
望月亀弥太(もちづきかめやた)、池内蔵太(いけくらた)
千屋寅之助(ちやとらのすけ)らが、
出入りしていたようですね。

でも、このころには新選組などの目が厳しくなっていたので、
ずっとこの場所に居続けるわけにはいかず、
ちょっと来ては、他の所へ場所を移すという
生活だったそうです。

ほんとうに命がけだったんですね^^;

おりょう30代おりょう晩年
左側:30歳のころのおりょうといわれている写真 右側:晩年のおりょう

この方広寺大仏の隠れ家に、龍馬の妻となったおりょうの
母親の貞と末の妹が留守番と世話人として働いていました。

その縁で、龍馬とおりょうは知り合ったようです。

おりょうの回顧録では、おりょうの母が龍馬に身の上話をし、
それを聞いた龍馬がおりょう一家を気の毒に思ったんですね。

また数回おりょうともここで会ったことがあったので、
龍馬からおりょうの母へ
「おりょうを嫁にくれないか。」
と、話したんだそうです。

それで、結婚の話がまとまったとか…

でも、この時は龍馬は神戸を中心に江戸や京都、福井など
忙しくしていたので、一緒に暮らすことはなかったようです。

方広寺と幕末

方広寺大仏殿跡
 
文久2年8月に、尊王攘夷派で急進公卿の中山忠光を盟主として立て、
吉村寅太郎(よしむらとらたろう)
池内蔵太らが方広寺に集まりました。

総勢38人、そのうち土佐系浪士は18人居たそうです。

ここから大和国(現:奈良)へ向かい、
そして天誅組の変が起きたんですね。

もうひとつの池田屋事件石碑池田屋事件殉難者名

文久4年6月5日の池田屋事件では、この隠れ家に出入りしていた
望月亀弥太や北添佶摩(きたぞえきつま)らが、
闘死もしくは自害してなくなりました。

その関係のためか、この隠れ家は会津藩士たちに
踏みこまれて家財は没収され荒らされてしまい、
しかもその場に居たおりょうの母も
奉行所へ連れて行かれたんです。

でも、かかわりがないと認められて
その日のうちに解放されたようです^^

ですが、さすがにこの場所に居続けることはできなくなって、
龍馬が手配しておりょう一家をそれぞれ預けたんです。

それでおりょうは寺田屋へ預けられることになったんですね。

現在の大仏殿の跡

大仏殿跡石碑大仏殿跡公園

京都にあった大仏は、豊臣秀吉がつくったものですが、
今では石垣が残されているのみです。

そして大仏殿跡は公園になっていました。

だけど、雑草がボーボー生い茂っていて、
あまり手入れされていないような感じですね^^;

スポンサーリンク







スポンサーリンク




関連記事

  1. 東粉浜小学校 幕末にあった土佐藩の大坂住吉陣屋跡地とゆかりの地
  2. 龍馬とおりょう像 まことにおもしろき女!龍馬の妻『おりょう』
  3. 龍馬も大坂から京へ上るのに使った三十石船
  4. 寺田屋事件ピストル 龍馬「寺田屋襲撃事件」の弾痕跡を見てきて・・・
  5. 禁門の変で自ら命を絶った久坂玄瑞
  6. 伏見区中書島駅 京都伏見区にある坂本龍馬史跡マップ
  7. 上京区エリアマップイメージショット 京都上京区にある坂本龍馬史跡マップ
  8. お登勢写真 龍馬の京都の母?!『お登勢』

ピックアップ記事

  1. 土佐藩邸跡石碑
  2. 同志社
  3. 阪急河原町駅
  4. 鴨川
  5. 天保山跡石碑
龍馬ゆかりの地兵庫
  1. 京都御所
  2. 神戸交通センタービル
  3. 二本松薩摩藩邸石碑
  4. 相国寺薩摩藩士の墓
  5. 薩摩伏見藩邸石碑
  6. 阪急河原町駅
  7. 霊山護国神社境内
  8. 住吉陣屋石碑
  9. 龍馬とおりょう像
  10. 吉村寅太郎寓居跡説明板
  11. 神戸海軍操練所史跡
  12. 真言坂石碑
  13. 龍馬の墓

ピックアップ記事

  1. 住吉陣屋石碑
  2. 蛤御門
  3. 土佐四天王の像
  4. 薩摩伏見屋敷石碑
  5. 海援隊員一覧

アーカイブ

スポンサーリンク




おすすめ記事

  1. 龍馬「寺田屋襲撃事件」の弾痕跡を見てきて・・・ 寺田屋事件ピストル
  2. 尊王攘夷の急先鋒、京都の「吉村寅太郎」 吉村寅太郎寓居跡説明板
  3. 八月十八日の政変は土佐藩志士にも影響が! 御所の門
  4. 京の「武市半平太(瑞山)」仮住まい石碑 武市瑞山寓居跡
  5. 河原町高瀬川べりにある土佐藩邸跡 土佐藩邸跡石碑
  6. 京都右京区にある坂本龍馬史跡マップ 嵯峨嵐山看板
  7. 神戸市兵庫区にある坂本龍馬史跡マップ 大倉山駅
  8. 蛤御門の変で果てた志士たちが眠る上善寺と相国寺 相国寺薩摩藩士の墓
PAGE TOP