上京区

禁門の変で自ら命を絶った久坂玄瑞

禁門の変(蛤御門の変(はまぐりごもんのへん))で
自刃した長州藩士の久坂玄瑞(くさかげんずい)は、
龍馬たちと同じ、京都霊山護国神社に眠っています。

久坂玄瑞の墓
久坂玄瑞たちの墓石
当サイト東山区史跡マップ④番の位置 MAPはこちら>>

久坂玄瑞だけでなく、同じく禁門の変で亡くなった、
来島又兵衛(きじままたべえ)、入江九一(いりえくいち)
寺島忠三郎(てらしまちゅうざぶろう)らも一緒に並んで眠っています。

そして、禁門の変で亡くなってはいませんが、
高杉晋作(たかすぎしんさく)の墓碑もありましたね。

翠紅館翠紅館会議石碑
翠紅館会議跡 当サイト東山区史跡マップ②番の位置 MAPはこちら>>

東山の京都霊山護国神社に向かう坂の途中に、
翠紅館の跡地があります。

ここで、翠紅館会議と後に呼ばれる会合が持たれたんですね。
そこに久坂玄瑞も参加していたんです。

文久3(1863)年1月27日、
長州藩の久坂玄瑞、井上聞多(いのうえもんた)
土佐藩の武市半平太(たけちはんぺいた)らが集まりました。

また、同年6月17日にも会議は行われて、
長州藩の桂小五郎(かつらこごろう)
久留米藩の(まきいずみ)ら各藩の代表が集まりました。

そこで、攘夷や倒幕の方法などを具体的に検討したそうです。

この翠紅館会議がおこなわれていたころが、
尊王攘夷派の志士たちにとって、
一番活気があって思いのままに行動できた
いい時期だったんですよね。

現在、翠紅館の跡地は、京大和という
高級料亭になっていました^^

長州藩邸石碑
長州藩邸跡石碑
当サイト中京区史跡マップ⑪番の位置 MAPはこちら>>

京の長州藩邸は、河原町御池にありました。
藩邸の広さは約3000坪もあったようです。

翠紅館会議があったのと同じ年、文久3(1863)年の八月一八日に、
薩摩藩と会津藩が手を組んだクーデターがおきました。

その結果、公武合体派が主導権を握ってしまい、
玄瑞が属する長州藩を筆頭に尊王攘夷志士たちは、
京(現:京都)から追われてしまったんです。

それが始まりとなって、
後の禁門の変へとつながっていくことになるんですね。

蛤御門蛤御門説明板
蛤御門(京都御所) 当サイト上京区史跡マップ③番の位置 MAPはこちら>>

玄瑞は、桂小五郎とともに、
「武力で長州の無実を訴える」
という急進派をなんとかなだめ、抑えていました。

でも、翌年文久3(1863)年6月5日におきた池田屋事件。

新選組に長州藩士を含む尊王攘夷志士たちが
斬殺、捕縛されたのを受け、
急進派の声をついに抑えることが
できなくなってしまたんです。

そして7月19日に、藩主の無実の罪を晴らすという名目で挙兵、
京都御所に攻めいった、禁門の変(蛤御門の変)といわれる
戦闘が起こったんですね。

最初は、蛤御門で戦っていた来島又兵衛らの部隊が
会津藩軍を負かす勢いでした。

でも薩摩藩軍の加勢で劣勢になっていき、
堺町御門で戦っていた玄瑞らは、御所内の鷹司邸に入り、
そこで25歳の生涯を自ら終わらせてしまったんです^^;

西郷隆盛(さいごうたかもり)に明治になってからでも、

「久坂先生が今も生きておられたら、
私のような者がこのような大きな顔をしては居られません。」

と言わせたくらいの人物だったんですね^^

島原大門久坂玄瑞密議石碑
左:島原大門 右:角屋 久坂玄瑞密議の石碑 当サイト下京区史跡マップはこちら>>

玄瑞は、安政5(1858)年から翌安政6(1859)年にかけて
江戸遊学をした後、日本三大花街のひとつ、
島原の角屋などで、尊皇攘夷の急進派として
朝廷工作など様々な運動を行いました。

また角屋は、玄瑞がしばしば暗殺されそうになるのを
避けるため、潜んで密議をした場所なんですね。

そして、この角屋は新撰組も良く利用していたとのこと。

敵対する者同士がひとつ屋根の下に・・・
というコワイ状況も度々あったよう。

お店側は鉢合わせにならないように
大変気を配ったんだそうですよ^^;

そして、角屋ではありませんが、同じ島原にあった桔梗屋の
芸妓の辰路と深い仲になっていたそうですね^^

久坂玄瑞と龍馬のかかわり

        
龍馬は、久坂玄瑞と初めて会ったのは、
まだ一度目の脱藩前で土佐勤王党の使者として、
文久2(1862)年1月に党首の武市半平太の手紙を持って
萩(現:山口)に行ったときです。

そして、玄瑞から半平太への返書には、

『諸侯たのむに足らず、公卿たのむに足らず、
草莽志士糾合義挙の外にはとても策これなき事と、
私共同志中、申合せ居り候事に御座候。

失敬ながら尊藩(土佐藩)も弊藩(長州藩)も滅亡しても、
大義ならば苦しからず。』

※今の大名や公卿たちの能力はあてにできない。
身分を問わず、志の高い志士たちが立ち上がる以外には方法はない。
失礼ながら、土佐藩も長州藩もほろびてしまっても
日本国の大事のためならばしかたない。

と書かれています。

まだ、倒幕という言葉が一般的ではないこの時期に、
玄瑞は、幕府や藩を否定しようとする考えにまで
進んでいたんですね。

そして龍馬は、萩へ行ったわずか2カ月後に脱藩しています。

萩の玄瑞への訪問で、志士として本当の意味で目覚め、
大きな影響を受けて脱藩したのではないか、
ともいわれていますね。

スポンサーリンク







スポンサーリンク




関連記事

  1. 武市瑞山寓居跡 京の「武市半平太(瑞山)」仮住まい石碑
  2. 梨木神社2 京を追われてしまった公卿「三条実美」
  3. 河原町駅 京都中京区河原町木屋町界隈にある坂本龍馬史跡マップ
  4. 龍馬も大坂から京へ上るのに使った三十石船
  5. 左京区エリアマップ 京都左京区にある坂本龍馬史跡マップ
  6. 土佐藩邸跡石碑 河原町高瀬川べりにある土佐藩邸跡
  7. 相国寺薩摩藩士の墓 蛤御門の変で果てた志士たちが眠る上善寺と相国寺
  8. 龍馬通看板 龍馬の隠れ家「酢屋」がある龍馬通

ピックアップ記事

  1. 左京区エリアマップ
  2. 土佐四天王の像
  3. JR高知駅龍馬像
  4. 近代製紙業発祥の地石碑
龍馬通看板
  1. 酢屋外観
  2. 阪急三宮駅
  3. 土佐四天王の像
  4. 霊山護国神社境内
  5. 坂本龍馬肖像画写真
  6. 土佐浪士寓居跡
  7. 西宮砲台外観
  8. 真言坂石碑
  9. 同志社
  10. 長州屋敷跡石碑
  11. 霊山歴史館
  12. 和田岬砲台
  13. 池田屋跡石碑
  14. 相国寺薩摩藩士の墓

ピックアップ記事

  1. 相国寺薩摩藩士の墓
  2. 霊山歴史館
  3. 坂本龍馬肖像画写真
  4. 土佐浪士寓居跡
  5. 寺田屋

アーカイブ

スポンサーリンク




おすすめ記事

  1. 寺田屋事件で龍馬が運ばれた薩摩藩伏見屋敷の間取絵図発見 薩摩伏見屋敷石碑
  2. 四条から三条の河原町・木屋町の幕末史跡めぐり 酢屋外観
  3. 台風19号で龍馬や半平太、慎太郎も避難!? JR高知駅龍馬像
  4. 龍馬と勝海舟にまつわる神戸の史跡めぐり 神戸交通センタービル
  5. 忘れかけられた龍馬を時の人にした田中光顕 陸援隊跡地
  6. 京都下京区にある坂本龍馬史跡マップ 下京区のエリアマップ
  7. 幕末にあった土佐藩の大坂住吉陣屋跡地とゆかりの地 東粉浜小学校
  8. 京都右京区にある坂本龍馬史跡マップ 嵯峨嵐山看板
PAGE TOP