京都市

京都霊山護国神社の土佐藩士の墓に再訪問

霊山護国神社境内

京都霊山護国神社境内 当サイト東山区史跡マップ④番の位置 MAPはこちら>>

夏にも京都霊山護国神社(きょうとれいぜんごこくじんじゃ)に来ましたが、
またまた龍馬のお墓をお参りに来ましたっ^^

前回は社務所あたりが工事中でしたが、
今回は工事も終わっていて、きれいになっていました^^

この神社には幕末、明治維新を迎えるために奔走し、
京都で命を落とした志士たちのお墓が
この神社には、300余墓あって1356柱が合祀されています。

龍馬の土佐藩士をはじめ、長州藩士、十津川郷の志士たち、
池田屋事件で亡くなった方たちなど
幕末を支えた多くの方たちが祀られていますよ。

維新の道石碑維新の道

霊山護国神社に通じる坂道は「維新の道」と呼ばれています。
ちょっときつめの坂ですね^^;

維新の道の石碑の字は、あの経営の神様と言われた、
松下幸之助さんが書いたものだそうです。

松下幸之助さんは、霊山顕彰会(りょうぜんけんしょうかい)
の初代会長だったからなんですね^^

霊山護国神社境内京都霊山護国神社説明

京都霊山護国神社の境内です。

昭和4(1929)年6月には、
昭和天皇が即位された際の大礼の建物が与えられたそうで、
この写真に写っている本殿がそうなのかな?

社務所案内龍馬お墓へのゲート

本殿に向かって右側の社務所にあるゲートを通って、
龍馬たちのお墓がある霊山神域内へ行くことができます。

このゲートに大人は100円玉を3枚(300円)を入れると、
ゲートを通ることができます。

100円玉以外は使えないので、小銭の用意が必要ですね^^;

龍馬の墓案内お墓案内図

ゲートを通るとすぐに階段があって、
階段を上っていくと志士たちのお墓がありました。

2ヵ所に案内図と、ところどころに看板が出ているので、
目的の志士たちのお墓に迷わずに行けますよ^^

龍馬のお墓への階段

こういった階段を上っていきます。
お天気がいいと、緑が多くて気持ちがいいので、
お墓参りというおごそかな感じだけでなく、
森林浴の散策感覚も味わえる感じです^^

土佐藩招魂社石碑土佐藩招魂社説明

京都で亡くなった土佐藩士の石碑は、
割と下段にありました。

高知県招魂社は、明治(1869)2年9月に
旧土佐藩が創立したもので、
昭和43(1968)年11月に高知県人会が再建したそうです。

吉村寅太郎の墓石天誅組墓碑

階段を上っていくと、龍馬たちのお墓に行くより手前に
吉村寅太郎(よしむらとらたろう)のお墓がありました。

そして、寅太郎のお墓の上段には、
寅太郎とともに大和(現:奈良)で戦い亡くなった
那須信吾や安岡嘉助たちのお墓が並んでいました。

かれらの挙兵は、薩摩藩・会津藩のクーデターで
長州藩が追い落とされたことで
結局朝敵となり、壊滅して終わりました。

まだ倒幕の機運も熟していなかったこともあって
尊い志が日の目を見ることなく命を落とし、
歴史的にも、あまり多くを語られることもない
とても残念な気がします。

でも、この事件が尊王攘夷の志士たちの意識を
それまで以上に変えるきっかけになったことは
大きな意義があったといえるのかもしれませんね…

霊山護国神社休憩所

寅太郎のお墓のそばには、休憩所があります。

お店もありそうですが、シャッターがおりていたので
残念ながらどんなものを売っているのかはわかりませんでした。
龍馬の命日あたりなどは、
食べ物なども販売しているのかもしれませんねえ。

でも、自動販売機はあるので、缶ジュースを飲みながら、
京都市内を一望しながら、一息つくのもよさそう^^

そうそう、灰皿もあるので、喫煙者のかたも
ずっと煙草を我慢しなくてすみますよ^^

龍馬墓碑龍馬の最期説明

前回来たときにはなかった、龍馬と中岡慎太郎(なかおかしんたろう)
最期を説明している案内板ができていました。

真新しい案内板は、150年前の事件という年月の経過と
なんかミスマッチな感じがしましたけどね^^;

龍馬が亡くなって150年近く経っても、
手を合わせに来る人たちが多いってことなんでしょうね。
今回行ったときには、
龍馬の墓石にはカップ酒がお供えしてありました^^

霊山護国神社からの景色

霊山神域内からは、京都市内が一望できますよ。

龍馬たちが眠るお墓の前からも
京都市内は一望できますが、
この写真は龍馬たちのお墓のよりも
もう少し高い場所から写しました。

龍馬のお墓の前からも京都市内を眺めることが
できるんですが、少し高い分、
それよりも広がりを感じる景色でした^^

龍馬坂龍馬坂石碑

この写真に写っている坂は、龍馬坂と呼ばれています。

なぜ、龍馬坂と呼ばれているかというと、
龍馬、慎太郎、そして下僕の藤吉の3名の遺体を
運んだ坂といわれているからなんですね。

この東山界隈で、二年坂や三年坂のすぐ近くにありながら、
現在でも人通りもほとんどない静かな坂道です。

霊山歴史館の裏手にあたる道です。

この坂道を当時、龍馬たちを慕う志士たちが
幕府や新選組の目を盗んで運んだんでしょうね。

霊山歴史館
霊山歴史館外観
当サイト東山区史跡マップ③番の位置 MAPはこちら>>

霊山護国神社入口に対峙するように
幕末維新専門の霊山歴史館があります。

霊山歴史館については、また次回に!

スポンサーリンク







スポンサーリンク




関連記事

  1. 近江屋跡 龍馬と慎太郎最期の場所「近江屋」
  2. 左京区エリアマップ 京都左京区にある坂本龍馬史跡マップ
  3. 鴨川 京都で幕末の志士たちが集った旅館や料亭
  4. 二本松薩摩藩邸石碑 幕末の重要拠点二本松薩摩藩邸
  5. 池田屋跡石碑 尖鋭勤王志士達の悲劇「池田屋事件」
  6. 龍馬とおりょう像 まことにおもしろき女!龍馬の妻『おりょう』
  7. 坂本龍馬酢屋石碑 龍馬と海援隊の京の拠点「酢屋」
  8. 龍馬も大坂から京へ上るのに使った三十石船

ピックアップ記事

  1. 円山公園銅像
  2. 左京区エリアマップ
  3. 上京区エリアマップイメージショット
  4. 京都御所正門
  5. 薩摩伏見藩邸石碑
桂早之助墓石碑
  1. 龍馬とおりょうパネル
  2. 住吉陣屋跡
  3. 和田岬砲台
  4. 寺田屋事件ピストル
  5. 坂本龍馬肖像画写真
  6. 中京区西側
  7. 河原町駅
  8. 土佐浪士寓居跡
  9. 御所の門
  10. 天保山風景
  11. 嵯峨嵐山看板
  12. 龍馬通看板
  13. 土佐藩邸跡石碑

ピックアップ記事

  1. 明保野亭1
  2. 武市瑞山寓居跡
  3. 龍馬像撤去
  4. 伏見区中書島駅
  5. 龍馬通看板

アーカイブ

スポンサーリンク




おすすめ記事

  1. 京都左京区にある坂本龍馬史跡マップ 左京区エリアマップ
  2. 武力討幕派の志士、陸援隊隊長「中岡慎太郎」 円山公園銅像
  3. 三条から御池界隈の幕末史跡めぐり 半平太と寅太郎寓居跡
  4. 八月十八日の政変は土佐藩志士にも影響が! 御所の門
  5. 池田屋事件発端の重要人物「古高俊太郎」 古高俊太郎石碑
  6. 薩摩藩士五代友厚の大阪にある3つの銅像と住居跡とお墓巡り 五代友厚大阪商工会議所銅像
  7. 京都伏見区にある坂本龍馬史跡マップ 伏見区中書島駅
  8. 兵庫にある坂本龍馬ゆかりの地 龍馬ゆかりの地兵庫
PAGE TOP