上京区

京都御所の蛤御門に残る「禁門の変」の跡

蛤御門

京都御所蛤御門 当サイト上京区史跡マップ③番の位置 MAPはこちら>>

文久3(1863)年の八月十八日の政変で京都を追われ、
長州(現:山口)に戻っていた長州藩士たち。

そして、元治元年7月19日、
ついに武力をもって長州藩主の冤罪をはらし、
さらに京(現:京都)の御所にいる孝明天皇を奪いとって、
長州へ連れて帰ろうとしたんです!

それが、日本史でも習ったはずの禁門の変です。

なぜ禁門の変を、蛤御門(はまぐりごもん)の変とも呼ぶかというと、
御所の門の中でも、この蛤御門での戦いが
一番壮絶で激しかったからなんですね。

長州軍の軍勢はたったの3,000人ほど。
幕府軍は総勢80,000人くらいいたそうです。

御所の堺御門や蛤御門で長州軍は戦いに挑みます。
特に蛤御門では、幕府軍相手に優勢だった長州軍でした。

「御所の中には、八月十八日の政変までは、
長州を信頼してくれていたはずの孝明天皇がいる!」

幕府軍を責め、蛤御門をなんとか突破!

「孝明天皇を奪い取るのに、あともう少し!!」

でもそこへ乾門にいた、西郷隆盛(さいごうたかもり)率いる
薩摩藩の応援軍が到着してしまったことで
戦況は長州に不利になっていったんです。

そしてとうとう、指揮官の来島又兵衛(きじままたべえ)
久坂玄瑞(くさかげんずい)が死んでしまい、
長州藩軍は壊滅状態になりました。

激しい戦いではありましたが、1日で決着はついたようです。

長州藩邸跡
長州藩邸跡
当サイト中京区史跡マップ⑪番の位置 MAPはこちら>>

御所の御門での戦いで幕府軍に負けた長州藩は、
朝敵として、京を追われる身になってしまいました。

そして京を出て長州へ逃げ落ちていくときに
自分たちで長州藩邸に、火をつけました。

長州藩邸を燃やした火と、堺町御門のあたりから出た火は、
京の街を燃やしつくすほどで3日間燃え続けたそうです。

この火は、見る見る間にどんどん焼け広がったことから
「どんどん焼き」と呼ばれたそうです。
現在の中京区・下京区辺りすべてが焼かれてしまい、
27,000世帯ほどの家が燃えてしまったそうなんです。

この火で、当時の東本願寺や本能寺などの
お寺も焼けてしまったんですね。

蛤御門弾痕蛤御門の案内板
京都御所蛤御門の弾丸跡と説明 当サイト上京区史跡マップ③番の位置 MAPはこちら>>

門にはいくつもの弾痕のような凹みがありました。

一番激しい戦闘が繰り広げられたという蛤御門の、
長州軍と幕府軍の戦いの生々しさを残す証しですね。

でも、中には新しそうなものもあったので、
誰かがそれらしいものをつくったものもあるのかも^^;

私が見に行ったときは、平日だったにもかかわらず、
学生のサークルと思われる人たちや、
外国の方もこの門をじっくりと見ていました。

それだけ、歴史的にも大きな事件だったということですね^^

禁門の変の引き金となった池田屋事件

池田屋事件についての立て札
池田屋事件についての立て札

この戦いの発端のひとつとなったのが、
禁門の変の約1ヵ月前に起きた池田屋事件。

池田屋で京に潜伏している長州藩士や
土佐浪士たちが集まっているところへ
新選組が襲撃し、集まっていた志士達のほとんどが
捕らえられるか殺されるかしました。

それだけでなく、京都守護職の松平容保(まつだいらかたもり)から
新選組に池田屋事件を受け、報奨金まで出たんです。

八月十八日の政変で追い落とされたことで、
「いつか京を武力で奪い返し、藩主の汚名を晴らす!」
と狙っていた長州藩の過激派の藩士たちを桂小五郎(かつらこごろう)
穏健派はなんとか抑えていました。

でも、池田屋事件の報を受け、
「長州藩の名誉を傷つけられた!」
と憤った過激派をもう止めることはできませんでした。

そしてこの事件がきっかけとなって、禁門の変につながったんですね。

龍馬と禁門の変のかかわり

神戸海軍操練所
神戸海軍操練所教室

龍馬は一切禁門の変には関係していないませんが、
盟友の中岡慎太郎(なかおかしんたろう)は、
この戦いに参加し、負傷しています。
それだけでなく、数名の土佐浪士が長州側の立場で戦ってます。

龍馬が塾頭をしていた神戸海軍操練所の塾生が何人かが
この禁門の変に参加していたともいわれています。

池田屋事件では望月亀弥太(もちづきかめやた)が、
またこの禁門の変でも塾生がいたのではないかということで
このあと、神戸海軍操練所は閉鎖されてしまいます。

それだけでなく、龍馬の恩師でもある勝海舟は
江戸(現:東京)へ呼び戻され、軍艦奉行を辞めさせられてしまうんです。

龍馬にとって、自分は直接かかわっていないとしても
自分の配下の志士たちの行動が、勝海舟の立場を悪くしたことは、
謝っても謝りきれないほど、心苦しかったことでしょうね^^;

スポンサーリンク







スポンサーリンク




関連記事

  1. 薩摩伏見藩邸石碑 龍馬の命を救った伏見薩摩藩邸
  2. 龍馬とおりょう像 まことにおもしろき女!龍馬の妻『おりょう』
  3. 岩倉具視旧宅外観 国の史跡に指定「岩倉具視幽棲旧宅」
  4. 明保野亭1 龍馬を感じながら三年坂を歩く
  5. 京大キャンパス 現在は京大キャンパスに!陸援隊跡地
  6. 鴨川 京都で幕末の志士たちが集った旅館や料亭
  7. 錦小路薩摩藩邸跡地 薩摩藩の京都で最初にできた藩邸は錦小路
  8. 池田屋跡石碑 尖鋭勤王志士達の悲劇「池田屋事件」

ピックアップ記事

  1. 岩倉具視旧宅外観
  2. お登勢写真
  3. 京大キャンパス
  4. 半平太と寅太郎寓居跡
  5. 京阪七条駅
三条駅
  1. 霊山歴史館
  2. 岩倉具視旧宅外観
  3. 大阪市福島区中央市場前交差点
  4. 明保野亭1
  5. 薩摩伏見屋敷石碑
  6. 龍馬の墓
  7. 京都御所正門
  8. 河原町駅
  9. 半平太と寅太郎寓居跡
  10. 古高俊太郎石碑
  11. 御所の門
  12. 下京区のエリアマップ
  13. 薩摩伏見藩邸石碑
  14. 真言坂石碑

ピックアップ記事

  1. 伏見区中書島駅
  2. JR高知駅龍馬像
  3. 京都御所正門
  4. 土佐四天王の像
  5. 龍馬像撤去

アーカイブ

スポンサーリンク




おすすめ記事

  1. 龍馬「寺田屋襲撃事件」の弾痕跡を見てきて・・・ 寺田屋事件ピストル
  2. まことにおもしろき女!龍馬の妻『おりょう』 龍馬とおりょう像
  3. 京都東山七条界隈にある幕末史跡マップ 京阪七条駅
  4. 尖鋭勤王志士達の悲劇「池田屋事件」 池田屋跡石碑
  5. 龍馬暗殺の実行犯京都見廻組桂早之助と渡辺吉太郎の墓 桂早之助墓石碑
  6. 京の西郷隆盛と龍馬との出会い 錦小路薩摩藩邸跡石碑
  7. 京の「武市半平太(瑞山)」仮住まい石碑 武市瑞山寓居跡
  8. 八月十八日の政変は土佐藩志士にも影響が! 御所の門
PAGE TOP