中京区

河原町高瀬川べりにある土佐藩邸跡

土佐藩邸跡石碑

当サイト中京区史跡マップ④番の位置 MAPはこちら>>

京都四条河原町の高瀬川沿いに、
土佐藩の京都藩邸の跡地があります。

龍馬は、京(現:京都)にいるときは、
ほぼ土佐藩を脱藩して浪士の状態だったので、
基本的には土佐藩邸に寄りつくことはなかったと思われます。

脱藩した人が、藩邸にのこのこ顔を出すってことは、
犯罪を犯した人間が警察に出向くのと同じで、
捕まって牢獄に入れられてしまいますもんね^^

江戸時代、自分の藩を許可なしに勝手に出るという脱藩は、
藩や藩主に対する裏切り行為とみなされて、
かなり重い罪になったようです。

その罪は、本人だけでなく、
親族にまで及ぶこともあったほどだそうです。

でも、実際は刑は軽いことが多かったようですが、
中には死罪になった人もいるそうなので、
脱藩の理由などで変わったのかもしれません。

龍馬は、文久2(1862)年3月に1回目の脱藩をしましたが、
勝海舟の根回しのおかげで、文久3(1863)年2月25日に
脱藩の罪が許されました。

そのときに龍馬は、罰として7日間、
この河原町の土佐藩邸で謹慎させられたんですね。

土佐藩邸立て札
土佐藩邸跡地
当サイト中京区史跡マップ④番の位置 MAPはこちら>>

私が学生時代、明治維新の中心となった藩は
「薩長土肥」と歴史で習いましたが、
実際は、土佐藩が幕末で目立ったのは、
最後の最後、大政奉還の頃になってからです。

大政奉還の頃以前の土佐藩は、
老公の山内容堂(やまのうちようどう)のもと
佐幕派優勢になりました。

武市半平太ら土佐勤王党のメンバーは
投獄され、多くは拷問の末に亡くなり、
また半平太は切腹させられました。

半平太らが投獄されるよりもずっと前ですが、
龍馬は土佐藩に見切りをつけ、脱藩していきました。
その他多くの志士たちが脱藩しました。

薩長土肥の中でも、脱藩浪士が一番多い藩が
土佐藩なんです。

桂小五郎たちの長州藩、西郷隆盛らの薩摩藩のような
藩という後ろ盾がない中、命をかけて
ひとりひとりが、日本の未来のために駆け回ったんですね。

大政奉還を土佐藩がリードすることができたのも、
結局は、土佐藩の役人たちがすごかったのではなく、
龍馬や中岡慎太郎(なかおかしんたろう)が、
薩摩藩や長州藩などを説得するなど活躍があったからこそ。

確かに土佐藩内部では、後藤象二郎(ごとうしょうじろう)らが
藩主の山内容堂を説得したんですが、
それも、龍馬に感化されての行動なわけです。

土佐藩がすごいんじゃなくて、
一度は土佐藩を捨てた浪士たちの熱い思いのおかげで
表舞台に出てきたようなものですよねえ^^;

龍馬肖像画中岡慎太郎写真

先ほども書きましたが、土佐藩が幕末の最終段階で
大政奉還という、日本の歴史上とても大きな出来事に
重要なポジションで、突如として現れたのは、
龍馬や慎太郎の活躍があったからこそ!

なのに…

海援隊を発足したときに、2度目の脱藩も許されていたんだから、
土佐藩邸で寝泊りをしていたら、暗殺されずに済んだだろうに、
と勝手に残念な気持ちになってしまいますね^^;

でも、歴史に「もしも」は、ありえませんが…

土佐稲荷
土佐稲荷
当サイト中京区史跡マップ③番の位置 MAPはこちら>>

土佐藩邸跡の近くに、土佐稲荷(岬神社)はあります。
江戸時代、この神社は土佐藩邸の敷地内にあったそうです。

ですが、一般の人たちも解放されていて、
京の先斗町や木屋町の町人たちから
産土神として信仰されていたそうです。

つまり、一般の人でも、
土佐藩邸の敷地内に入ってお参りができたんです。

武士が詰める藩邸の敷地内に町人が入れるなんて、
とってもめずらしいことですよね^^

龍馬も京にいるときには、この土佐稲荷へ、
よくお参りに来ていたといわれていますね。

現在の高瀬川
現在の高瀬川

高瀬川周辺には、土佐藩邸だけでなく、
彦根藩など他の藩も屋敷を構えていたそうです。

江戸時代は、高瀬川は京と伏見をつないでいました。
伏見からは大坂(現:大阪)へ淀川がつながっていたので、
物資などを運ぶのに便利だったため、
高瀬川べりに藩邸を構えていたんですね^^

スポンサーリンク







スポンサーリンク




関連記事

  1. 蛤御門 京都御所の蛤御門に残る「禁門の変」の跡
  2. 住吉陣屋跡 大阪市住吉区にある脱藩前に訪れた龍馬ゆかりの地
  3. 京大キャンパス 現在は京大キャンパスに!陸援隊跡地
  4. 左京区エリアマップ 京都左京区にある坂本龍馬史跡マップ
  5. 東粉浜小学校 幕末にあった土佐藩の大坂住吉陣屋跡地とゆかりの地
  6. 霊山歴史館 幕末維新ミュージアム「霊山歴史館」を見学
  7. 吉村寅太郎寓居跡説明板 尊王攘夷の急先鋒、京都の「吉村寅太郎」
  8. 龍馬も大坂から京へ上るのに使った三十石船

ピックアップ記事

  1. 阪急三宮駅
  2. 土佐藩邸跡石碑
  3. 長州屋敷跡石碑
  4. 龍馬とおりょうパネル
  5. 錦小路薩摩藩邸跡地
寺田屋
  1. 武市瑞山寓居跡
  2. 上京区エリアマップイメージショット
  3. 御所の門
  4. 近江屋跡
  5. 五代友厚大阪商工会議所銅像
  6. 相国寺薩摩藩士の墓
  7. 三条駅
  8. 大倉山駅
  9. 坂本龍馬肖像画写真
  10. 和田岬砲台
  11. 京阪七条駅
  12. 左京区エリアマップ
  13. 陸援隊跡地
  14. 龍馬ゆかりの地兵庫

ピックアップ記事

  1. 坂本龍馬肖像画写真
  2. 三条駅
  3. 龍馬とおりょう像
  4. 龍馬ゆかりの地兵庫
  5. 神戸交通センタービル

アーカイブ

スポンサーリンク




おすすめ記事

  1. 薩摩藩士五代友厚の大阪にある3つの銅像と住居跡とお墓巡り 五代友厚大阪商工会議所銅像
  2. 幕末に大阪湾の防衛拠点にもなった天保山 天保山跡石碑
  3. 京を追われてしまった公卿「三条実美」 梨木神社2
  4. 神戸市中央区にある坂本龍馬史跡マップ 阪急三宮駅
  5. 寺田屋事件で龍馬が運ばれた薩摩藩伏見屋敷の間取絵図発見 薩摩伏見屋敷石碑
  6. 京都中京区河原町木屋町界隈にある坂本龍馬史跡マップ 河原町駅
  7. 禁門の変で自ら命を絶った久坂玄瑞
  8. 台風19号で龍馬や半平太、慎太郎も避難!? JR高知駅龍馬像
PAGE TOP