京都市

龍馬を感じながら三年坂を歩く

明保野亭1

円山公園の龍馬銅像
当サイト東山区史跡マップ⑤番の位置 MAPはこちら>>

京都にある坂本龍馬の銅像の中で一番有名なのが、
枝垂れ桜で知られた花見の名所、円山公園にある、
龍馬と中岡慎太郎(なかおかしんたろう)が並んだ銅像
ですね。

高知県の桂浜にある龍馬像と並んで、
龍馬ファンには、はずすことができない像です。

龍馬はどこか遠くを見つめているように感じますが、
日本の未来を見据えているんでしょうか^^

円山公園の銅像は、初代は昭和9(1934)年に
京都高知県人会の有志の方々によってつくられましたが、
第二次世界大戦の時に金属の供出のために撤去され、
今あるものは、昭和37(1962)年に再建されたものです。

この龍馬像は、伏見にある船宿の寺田屋に居た際、
女将お登勢(おとせ)のすすめで町の画家によって
描かれた肖像画が、モデルとなってつくられています。

龍馬の肖像画

でも肖像画とは、顔の雰囲気は似ていないような…(笑)

円山公園からの坂

円山公園を出てから、霊山護国神社(りょうざんごこくじんじゃ)
霊山歴史館へ行くには、少し急な坂道を
上っていかなくてはいけません。

今回主人と一緒に行きましたが、
普段あまり歩くことのない主人には、
この坂は、結構こたえたようです(笑)

龍馬の墓1龍馬の墓からの景色
当サイト東山区史跡マップ④番の位置 MAPはこちら>>

霊山護国神社に着いて、拝観口のゲートに300円を投入し、
そこからは、長い階段があります。

普段歩きなれていないなら、途中景色を眺めながら、
休憩しつつ上るのがいいかもしれませんね。

龍馬と慎太郎のお墓は、
東山霊山の中腹くらいのところにありました。

龍馬たちのお墓の前からは、
京都の街並みが遠くまで一望でき、
木々が多く風もさわやかで、とても気持ちよかったです^^

余談ですが、霊山護国神社境内の休憩所にある
自動販売機のジュースは、キンキンに冷えていて、
夏に行った私たちが、坂や階段を歩いて火照った身体を
冷やしてくれて、とっても美味しかったですよ^^

霊山歴史館
当サイト東山区史跡マップ③番の位置 MAPはこちら>>
霊山歴史館は、幕末・明治維新期の歴史専門の博物館です。

龍馬をはじめとする倒幕派の志士達、
西郷隆盛や桂小五郎、高杉晋作(たかすぎしんさく)
たちの遺品や、新選組や徳川慶喜(とくがわよしのぶ)などの
幕府側の資料も数多く展示されている博物館です。

今回は、霊山歴史館の開館前に行ってしまったので、
外観の写真だけで、歴史館の感想が書けず…残念!

次回行った際に感想を追記しますね^^;
そして、歴史館内の写真は撮れないようなので、
言葉だけでしか伝えれそうにないのも残念です。

霊山歴史館入館について
開館時間 10:00
閉館時間 季節等により、16:30、17:30、18:30と変わる。

入館料  常設展期間
     大人500円、高校生300円、小中学生200円、
     団体20名以上(大人)100円引き、(小中高生)50円引き

     特別展期間と企画展の期間
     大人500円、高校生300円、小中学生200円、
     団体20名以上(大人)100円引き、(小中高生)50円引き

※詳細は、霊山歴史館のサイトでご確認くださいね。
霊山歴史館ホームページ
http://www.ryozen-museum.or.jp/docs/GUIDE-index.html

明保野亭2明保野亭1
当サイト東山区史跡マップ①番の位置 MAPはこちら>>

明保野亭(あけぼのてい)は、
産寧坂の途中にあり、尊王攘夷派の多くの志士たちに
利用されたそうで、龍馬もよく利用したともいわれています。

司馬遼太郎氏の「竜馬がゆく」では、
龍馬の主筋で、土佐藩家老福岡家の娘のお田鶴様と
身分の差を越えた恋物語の密会の場として
何度か登場していますね^^

でも、「龍馬がゆく」を読んでから
ずいぶん経って知ったことですが、
お田鶴様は、モデルになった人はいるようですが、
残念ながら、実在の人ではなかったんですねえ。

また龍馬にかかわりはありませんが、明保野亭は、
元時元(1864)年に起きた、明保野亭事件の舞台となりました。

●明保野亭事件とは

この事件は、多くの長州藩士が新選組によって
殺されたり捕まったりした池田屋の変のあと、
生き残った藩士たちが、明保野亭潜伏している
との情報により、新選組とその応援の会津藩士が踏み込んだ。

その際会津藩士の柴司(しばつかさ)が誤って、
池田屋の変や長州藩とは無関係の土佐藩士の麻田時太郎を
背後から手槍で突きケガをさせた。

刺された麻田時太郎は、土佐藩命により切腹。
柴司はおとがめなしだったため、
土佐藩に不公平な処理として、土佐藩と会津藩に緊張が走った。

土佐藩と会津藩の事態悪化を避けるため、
柴司は自ら切腹し、藩同士の衝突は避けられた。

■京大和 翠紅館

霊山歴史館のそばにある料亭の「京大和」は、
幕末当時は「翠紅館(すいこうかん)」という
西本願寺の別邸でした。
現在は、保護建造物に指定されています。

ここで、文久3(1863)年1月27日、
龍馬の盟友で土佐藩士の武市半平太をはじめ、
長州藩士の久坂玄瑞(くさかげんずい)
桂小五郎、久留米藩士の真木和泉(まきいずみ)らが集まり、
攘夷の具体的な方法を検討した「翠紅館会議」が行われました。

文久3(1863)年の龍馬は、幕末を駆け抜けたあの龍馬ではなく、
勝海舟の門下生になって、ようやく海軍塾を立ち上げたころです。

幕末のそうそうたる面々の攘夷の方法とは違い、
独自路線を走っていた龍馬だったんですね。

今回は、写真を撮リ忘れてしまったので、
次回、撮影した時に写真をアップします^^

関連記事

スポンサーリンク







スポンサーリンク




関連記事

  1. 三条駅 京都東山区にある坂本龍馬史跡マップ
  2. 錦小路薩摩藩邸跡地 薩摩藩の京都で最初にできた藩邸は錦小路
  3. 京阪七条駅 京都東山七条界隈にある幕末史跡マップ
  4. 小松帯刀屋敷跡石碑 京都と大阪での小松帯刀
  5. 同志社 京都市上京区の幕末史跡を訪ねて歩く
  6. 坂本龍馬酢屋石碑 龍馬と海援隊の京の拠点「酢屋」
  7. 錦小路薩摩藩邸跡石碑 京の西郷隆盛と龍馬との出会い
  8. 上京区エリアマップイメージショット 京都上京区にある坂本龍馬史跡マップ

ピックアップ記事

  1. 池田屋跡石碑
  2. 明保野亭1
  3. 天満屋事件跡
  4. 二条城外観
  5. 御所の門
土佐藩邸跡石碑
  1. 京都御所
  2. 二条城外観
  3. 嵯峨嵐山看板
  4. 西宮砲台外観
  5. 天保山跡石碑
  6. 池田屋跡石碑
  7. 東粉浜小学校
  8. 薩摩伏見屋敷石碑
  9. 龍馬とおりょう像
  10. 鴨川
  11. JR高知駅龍馬像
  12. 相国寺薩摩藩士の墓
  13. 薩摩伏見藩邸石碑

ピックアップ記事

  1. 蛤御門
  2. 京大キャンパス
  3. 桂早之助墓石碑
  4. 陸援隊跡地

アーカイブ

スポンサーリンク




おすすめ記事

  1. 神戸市中央区にある坂本龍馬史跡マップ 阪急三宮駅
  2. 尼崎市にある幕末史跡マップ 大物公園
  3. 薩摩藩の京都で最初にできた藩邸は錦小路 錦小路薩摩藩邸跡地
  4. 龍馬暗殺の実行犯京都見廻組桂早之助と渡辺吉太郎の墓 桂早之助墓石碑
  5. 京都御所の蛤御門に残る「禁門の変」の跡 蛤御門
  6. 京都にある坂本龍馬ゆかりの地 京都御所正門
  7. 京を追われてしまった公卿「三条実美」 梨木神社2
  8. 京都中京区河原町木屋町界隈にある坂本龍馬史跡マップ 河原町駅
PAGE TOP