住吉区

幕末にあった土佐藩の大坂住吉陣屋跡地とゆかりの地

東粉浜小学校

江戸時代末期の萬延元年(1860)年9月に、土佐藩は幕府の命を受け現在の大阪市住吉区に住吉陣屋をつくり、大阪湾の海岸警備をしています。

ですが、慶応2(1866)年には新たに京都の警衛を任されることになり、この住吉陣屋はお役御免で撤去されたんですね。

そんな幕末の数年間存在した、土佐藩の住吉陣屋の跡地を巡ってみました。

住吉陣屋跡

東粉浜小学校東粉浜幼稚園

住吉陣屋は、今の東粉浜小学校や東粉浜幼稚園付近になるようです。

土佐藩の住吉陣屋の広さは1万坪強だったそうです。
京セラドーム1個弱、甲子園球場だと85%分くらいの広さになりますね^^

住吉陣屋石碑住吉陣屋説明板

ちなみに土佐藩住吉陣屋跡の石碑がある場所は、東粉浜小学校や東粉浜幼稚園にあるのではなくて、幼稚園の北側の民家の入口あたりに2010年につくられています。
この石碑には、写真ではわかりませんが「坂本龍馬訪問の地」とも書かれています。

住吉陣屋で使われた石垣

住吉陣屋石垣生根神社

土佐藩が京都の警衛を命じられた際、この住吉陣営は撤去され建物の主要部分は京都白川にできた陸援隊本営に移されました。
でも、石垣の一部が住吉の生根神社に残されています。

現存する唯一のもののようで、貴重ですよね^^

弾薬製造所跡

閻魔地蔵堂

住吉陣屋には西洋の大砲もあり、砲術の訓練がよく行われていたそうです。
弾薬の製造所の場所は、現在の閻魔地蔵堂付近にあたるようです。

土佐藩の寺院「興善寺」跡

興善寺跡住吉青年会

住吉陣屋で病気などで亡くなった人達は、藩の寺院である興善寺に葬られました。
でも明治維新後に廃寺となってしまい、その跡地は今は、住吉青年会の「住吉村常盤会館」という建物になっています。

住吉大社の常夜燈

住吉大社住吉大社北西入口

龍馬も脱藩前住吉陣屋に訪れた際、時間が遅かったため門が閉まっていたので住吉大社の中の「通夜堂」というところで一泊したと言われていますね。

その住吉大社にも住吉陣営ゆかりのものがあるんです^^

常夜燈常夜燈氏名

住吉陣屋が撤去された際に住吉陣屋の大部屋の人たちが常夜燈を住吉大社に献納したそうです。
150年以上経った時代にこの常夜燈を探しに来る人がいるなんて、きっと当時は想像もしていなかったでしょうね^^;

その常夜燈は、住吉大社の北西の入口あたりの時計台の下に今もありました^^

スポンサーリンク







スポンサーリンク




関連記事

  1. 大阪海軍塾跡地 大阪にもあった勝海舟の海軍塾
  2. 近代製紙業発祥の地石碑 もともとは龍馬の仇だった!後藤象二郎の維新前後の関西
  3. てんまばし 大阪市中央区にある坂本龍馬史跡マップ
  4. 土佐四天王の像 京における幕末土佐四天王の働き
  5. 住吉陣屋石碑 大阪の土佐藩住吉陣屋で使われていた今も残る石垣
  6. 海援隊員一覧 海援隊から維新後は実業家として造船業を営んだ白峰駿馬
  7. 京大キャンパス 現在は京大キャンパスに!陸援隊跡地
  8. 吉村寅太郎寓居跡説明板 尊王攘夷の急先鋒、京都の「吉村寅太郎」

ピックアップ記事

  1. 土佐四天王の像
  2. 錦小路薩摩藩邸跡地
  3. 半平太と寅太郎寓居跡
  4. 小松帯刀屋敷跡石碑
  5. 大倉山駅
半平太と寅太郎寓居跡
  1. 下京区のエリアマップ
  2. 二本松薩摩藩邸跡地
  3. 龍馬の墓
  4. 上京区エリアマップイメージショット
  5. 大阪市福島区中央市場前交差点
  6. 近江屋跡
  7. 土佐四天王の像
  8. 京都御所正門
  9. 神戸交通センタービル
  10. 円山公園銅像
  11. 岩倉具視旧宅外観
  12. 古高俊太郎石碑
  13. 西宮砲台外観
  14. 住吉陣屋跡

ピックアップ記事

  1. 蛤御門
  2. 薩摩伏見屋敷石碑
  3. 錦小路薩摩藩邸跡地
  4. 大阪市福島区中央市場前交差点
  5. 大物公園

アーカイブ

スポンサーリンク




おすすめ記事

  1. 大阪市住吉区にある脱藩前に訪れた龍馬ゆかりの地 住吉陣屋跡
  2. 京都中京区にある坂本龍馬史跡マップ 中京区西側
  3. 幕末に大阪湾の防衛拠点にもなった天保山 天保山跡石碑
  4. 尖鋭勤王志士達の悲劇「池田屋事件」 池田屋跡石碑
  5. 龍馬の命を救った伏見薩摩藩邸 薩摩伏見藩邸石碑
  6. 龍馬暗殺直前に福井藩へ書いた直筆の手紙新発見! 坂本龍馬肖像画写真
  7. 幕末の重要拠点二本松薩摩藩邸 二本松薩摩藩邸石碑
  8. 京都伏見区にある坂本龍馬史跡マップ 伏見区中書島駅
PAGE TOP