住吉区

大阪市住吉区にある脱藩前に訪れた龍馬ゆかりの地

住吉陣屋跡

龍馬は、大阪の住吉陣屋にまだ脱藩前の時期に2度ほど訪れたことがあったようです。
残念ながら、「竜馬がゆく」のなかにはそのシーンは書かれていないので、最近まで知らなかったです^^;

脱藩前に来た時期は、剣術修行をしていた若かりしころではなく、脱藩直前。
土佐勤王党の一員として、武市半平太(たけちはんぺいた)の書を長州藩の久坂玄瑞(くさかげんずい)に届けるために萩へ行った帰りでした。

1回目は文久元(1861)年11月上旬で、萩に行ったけれど久坂玄瑞が不在だったので大坂へ来たとみられています。
その時親しい間柄で同じ土佐勤王党員の、後に池田屋事件で自害した望月亀弥太(もちづきかめやた)の兄の望月清平(もちづきせいへい)と会っていたようですね。

望月清平と会った後その足で再度萩に向かって久坂玄瑞と会い、その帰りに再度大坂へ来たんですね。

龍馬が一泊した住吉大社

住吉大社
住吉大社

龍馬が2度目に住吉を訪れた文久2(1862)年2月8日、住吉陣屋を訪ねたものの日が暮れてしまって閉門していたので、住吉大社の通夜堂というところで一夜をすごしたそうです。

龍馬が詣でた北畠顕家ゆかりの地

阿倍野神社北畠顯家像
阿倍野古戦場跡地(阿倍野神社)

龍馬は、住吉大社で1泊した翌日、住吉陣屋から来た旧友の檜垣清治(ひがきせいじ)と一緒に北畠顕家にまつわる地を散策しました。

最初に訪れたのが、南北朝時代の史跡の阿倍野古戦場跡でした。
このあたりは現在、北畠親房(きたばたけちかふさ)公と北畠顯家(きたばたけあきいえ)公を祀っている阿倍野神社になっています。

北畠顯家墓所北畠顯家墓
北畠顯家墓所

古戦場に行った後に龍馬たちが訪れたのが、北畠顯家の墓所でした。
阿倍野神社から徒歩15分ほどのところにあります。

幕末の尊王攘夷思想を持った志士達にとって、南北朝時代に南朝側についた北畠顯家や楠木正成(くすのきまさしげ)などが尊敬を集めていたんですね。

大坂で宿泊「三文字屋」跡地

三文字屋跡
三文字屋跡地(住吉警察署)

龍馬は、南北朝期の史跡を散策した後「三文字屋」という旅館で宿泊しました。
その旅館は、現在では住吉警察署になっているあたりのようです。

龍馬は、三文字屋に4~5日滞在した後、京都へ行ってから土佐へ文久2(1862)年2月19日帰りつきました。

そして翌月の3月24日に1回目の脱藩をしたんですね。

スポンサーリンク







スポンサーリンク




関連記事

  1. 土佐藩邸跡石碑 河原町高瀬川べりにある土佐藩邸跡
  2. 武市瑞山寓居跡 京の「武市半平太(瑞山)」仮住まい石碑
  3. 天保山跡石碑 幕末に大阪湾の防衛拠点にもなった天保山
  4. 桂早之助墓石碑 龍馬暗殺の実行犯京都見廻組桂早之助と渡辺吉太郎の墓
  5. 近江屋跡 龍馬と慎太郎最期の場所「近江屋」
  6. 円山公園銅像 武力討幕派の志士、陸援隊隊長「中岡慎太郎」
  7. 近代製紙業発祥の地石碑 もともとは龍馬の仇だった!後藤象二郎の維新前後の関西
  8. 東粉浜小学校 幕末にあった土佐藩の大坂住吉陣屋跡地とゆかりの地

ピックアップ記事

  1. 嵯峨嵐山看板
  2. 寺田屋
  3. 陸援隊跡地
  4. 相国寺薩摩藩士の墓
  5. 龍馬像撤去
武市瑞山寓居跡
  1. 大物公園
  2. 真言坂石碑
  3. 土佐藩邸跡石碑
  4. 長州屋敷跡石碑
  5. 嵯峨嵐山看板
  6. 下京区のエリアマップ
  7. 龍馬通看板
  8. 島原大門
  9. 錦小路薩摩藩邸跡石碑
  10. 住吉陣屋石碑
  11. 龍馬とおりょう像
  12. 池田屋跡石碑
  13. 二条城外観

ピックアップ記事

  1. 霊山護国神社境内
  2. 二条城外観
  3. 錦小路薩摩藩邸跡地
  4. 霊山歴史館
  5. 近代製紙業発祥の地石碑

アーカイブ

スポンサーリンク




おすすめ記事

  1. 京都伏見区にある坂本龍馬史跡マップ 伏見区中書島駅
  2. 薩摩藩の京都で最初にできた藩邸は錦小路 錦小路薩摩藩邸跡地
  3. 台風19号で龍馬や半平太、慎太郎も避難!? JR高知駅龍馬像
  4. 京都市上京区の幕末史跡を訪ねて歩く 同志社
  5. 龍馬「寺田屋襲撃事件」の弾痕跡を見てきて・・・ 寺田屋事件ピストル
  6. 今でも泊まれる!京都伏見の寺田屋 寺田屋
  7. 兵庫にある坂本龍馬ゆかりの地 龍馬ゆかりの地兵庫
  8. 京都で幕末の志士たちが集った旅館や料亭 鴨川
PAGE TOP