よりみち話

龍馬暗殺直前に福井藩へ書いた直筆の手紙新発見!

坂本龍馬肖像画写真

すごいですねえ!
坂本龍馬が暗殺される5日前に龍馬が書いた直筆の書簡が見つかったんですね!

筆跡、内容とも京都国立博物館の宮川禎一上席研究員らが鑑定した結果、
龍馬本人のものと判断されたそうです。

歴史的価値としても高い書状のようですね^^

高知県が書簡が見つかったことを1月13日に発表しました。

なんだか、すごく興奮しますね!
龍馬が亡くなって150年後に発見されるなんて^^

なんでも、この手紙は個人の方が持っていたものですが、

「坂本先生遭難直前の書状に而他見ヲ憚ルモノ也」
(坂本先生暗殺直前の書状なので他のものに見せないように)

と書かれた付箋が付いた封紙についていたので、
150年もの間眠っていたのではないかということです。

新発見の龍馬直筆書簡の内容

書簡の封筒は福井藩士の中根雪江(なかね ゆきえ)宛で、龍馬が新選組などの目から逃れるために使っていた偽名「才谷楳太郎」と書かれています。

手紙の内容は…

大政奉還を受け、徳川家の親藩だった福井藩の前藩主、松平春嶽の京都入りを歓迎。
龍馬は、謹慎中の福井藩士の三岡八郎(みつおかはちろう)を新政府の財政担当者に推しており、一日も早く京都入りさせてほしい旨が書かれています。

「三岡の京都入りが1日遅れれば、新国家の財政成立は1日遅れてしまう。」
というような表現で強く訴えています。

手紙の中には「新国家の御家計」という言葉が書かれていて、当時では珍しい表現だったそうです。
龍馬らしい新しい表現、先を見る目を感じますね^^

『竜馬がゆく』にも龍馬は新政府の財政担当に越前福井藩士で三岡八郎を推挙ということが書かれていましたね。
相当龍馬は三岡八郎(後の由利公正)を買ってたんですねぇ!

今回の書簡が載っている時事通信社の映像がありましたので掲載しますね。

YouTubeニュース映像センター時事通信より引用

志国高知・幕末維新博

今回新発見書簡の実物を見たい方は、平成29(2017)年3月4日から開催される「志国高知 幕末維新博」のメイン会場、県立高知城歴史博物館で見れるようですよ^^

志国高知 幕末維新博の公式サイトはこちらから見られます。
http://bakumatsu-ishinhaku.com/

スポンサーリンク







スポンサーリンク




関連記事

  1. JR高知駅龍馬像 台風19号で龍馬や半平太、慎太郎も避難!?
  2. 薩摩伏見屋敷石碑 寺田屋事件で龍馬が運ばれた薩摩藩伏見屋敷の間取絵図発見
  3. 鴨川 京都で幕末の志士たちが集った旅館や料亭
  4. 龍馬像撤去 平成27年今年も高知駅前の龍馬像は台風11号で避難中
  5. 霊山歴史館 幕末維新ミュージアム「霊山歴史館」を見学
  6. 無動庵 嵯峨野嵐山にある土佐四天王像と天龍寺
  7. 京都御所 京都御所の各御門マップ
  8. 阪急河原町駅 四条から三条にかけて河原町界隈にある幕末史跡今と昔

ピックアップ記事

  1. 西宮砲台外観
  2. JR高知駅龍馬像
  3. 寺田屋事件ピストル
  4. 神戸海軍操練所史跡
  5. 東粉浜小学校
二条城外観
  1. 京大キャンパス
  2. 龍馬の墓
  3. 京都御所
  4. 長州屋敷跡石碑
  5. 御所の門
  6. 坂本龍馬酢屋石碑
  7. 二本松薩摩藩邸石碑
  8. 京阪七条駅
  9. 桂早之助墓石碑
  10. 西宮砲台外観
  11. 半平太と寅太郎寓居跡
  12. 岩倉具視旧宅外観
  13. 神戸海軍操練所史跡
  14. 京都御所正門

ピックアップ記事

  1. 錦小路薩摩藩邸跡石碑
  2. 天満屋事件跡
  3. 龍馬の墓
  4. 住吉陣屋石碑

アーカイブ

スポンサーリンク




おすすめ記事

  1. 龍馬の京都の母?!『お登勢』 お登勢写真
  2. 京都東山七条界隈にある幕末史跡マップ 京阪七条駅
  3. 禁門の変で自ら命を絶った久坂玄瑞
  4. 京都中京区河原町木屋町界隈にある坂本龍馬史跡マップ 河原町駅
  5. 龍馬暗殺の実行犯京都見廻組桂早之助と渡辺吉太郎の墓 桂早之助墓石碑
  6. 京都と大阪での小松帯刀 小松帯刀屋敷跡石碑
  7. 三条から御池界隈の幕末史跡めぐり 半平太と寅太郎寓居跡
  8. 国の史跡に指定「岩倉具視幽棲旧宅」 岩倉具視旧宅外観
PAGE TOP