よりみち話

平成27年今年も高知駅前の龍馬像は台風11号で避難中

龍馬像撤去

(朝日新聞デジタルより引用)

去年平成26(2014)年の台風19号のときに引き続き、今回の台風11号の上陸に備えて7月15日に、
JR高知駅前の坂本龍馬、武市半平太、中岡慎太郎の3人の志士像が一時的に撤去されたそうです。

「台風だからって、なんでわざわざ撤去?」
「像って風で吹き飛ばされるもの??」
「そもそもそんな簡単に動かせるもの?」

って、去年撤去されるって知ったときには「??」が頭の中にいっぱい(笑)

だって3人の像は、それぞれ高さ5.3メートルもあるんです!!

普通、駅前に設置された青黒い感じの色の像っていうのは銅像で、
一度設置したらそうそう簡単に動かせないようなイメージがありますよね。

でも実は、高知駅前の龍馬像は、発泡スチロールでできてるんですよ!
「発泡スチロールで、駅前の大きな像ってできるものなの??」
びっくりしますよね(笑)

とはいっても、400kg程の重さはあるそうで、それにもびっくりです(@_@。

去年の平成26年台風19号の時以来の撤去で、去年の台風は10月だったので
今年は本格的な台風シーズン前の早い時期から強い台風が上陸してしまったということですね。

去年の撤去の前は、平成23(2011)年だったそうなので、
「だんだんと強い台風が日本まで到達する頻度が増えてきているのかな。」
と少々心配で不安にもなりますね。

この先は龍馬たちの像が撤去されることがない気候が続くことを願います。

そして、一日も早く龍馬たちがもとの位置に戻ってきてくれますように^^

スポンサーリンク







スポンサーリンク




関連記事

  1. 京都御所 京都御所の各御門マップ
  2. 坂本龍馬肖像画写真 龍馬暗殺直前に福井藩へ書いた直筆の手紙新発見!
  3. JR高知駅龍馬像 台風19号で龍馬や半平太、慎太郎も避難!?
  4. 龍馬も大坂から京へ上るのに使った三十石船
  5. 霊山歴史館 幕末維新ミュージアム「霊山歴史館」を見学
  6. 無動庵 嵯峨野嵐山にある土佐四天王像と天龍寺
  7. 薩摩伏見屋敷石碑 寺田屋事件で龍馬が運ばれた薩摩藩伏見屋敷の間取絵図発見
  8. 阪急河原町駅 四条から三条にかけて河原町界隈にある幕末史跡今と昔

ピックアップ記事

  1. 山本文之助の墓
  2. 岩倉具視旧宅外観
  3. 相国寺薩摩藩士の墓
  4. 京大キャンパス
  5. 東粉浜小学校
円山公園銅像
  1. 霊山護国神社境内
  2. 天満屋事件跡
  3. 山本文之助の墓
  4. 古高俊太郎石碑
  5. 中京区西側
  6. 下京区のエリアマップ
  7. 京大キャンパス
  8. 鴨川
  9. 薩摩伏見藩邸石碑
  10. 吉村寅太郎寓居跡説明板
  11. 大阪海軍塾跡地
  12. 錦小路薩摩藩邸跡石碑
  13. 無動庵
  14. 相国寺薩摩藩士の墓

ピックアップ記事

  1. 薩摩伏見藩邸石碑
  2. 霊山護国神社境内
  3. 下京区のエリアマップ
  4. 吉村寅太郎寓居跡説明板
  5. 同志社

アーカイブ

スポンサーリンク




おすすめ記事

  1. 京都東山区にある坂本龍馬史跡マップ 三条駅
  2. もともとは龍馬の仇だった!後藤象二郎の維新前後の関西 近代製紙業発祥の地石碑
  3. 大阪市福島区にある坂本龍馬史跡マップ 大阪市福島区中央市場前交差点
  4. まことにおもしろき女!龍馬の妻『おりょう』 龍馬とおりょう像
  5. 幕末維新ミュージアム「霊山歴史館」を見学 霊山歴史館
  6. 幕末に大阪湾の防衛拠点にもなった天保山 天保山跡石碑
  7. 尼崎市にある幕末史跡マップ 大物公園
  8. 龍馬の夢が詰まっていた?!神戸海軍操練所と海軍塾 神戸海軍操練所史跡