よりみち話

幕末維新ミュージアム「霊山歴史館」を見学

霊山歴史館

霊山歴史館入口 当サイト東山区史跡マップ③番の位置 MAPはこちら>>

霊山歴史館(りょうぜんれきしかん)は、
龍馬たち幕末の志士のお墓がある、
京都霊山護国神社(きょうとりょうぜんごこくじんじゃ)のすぐそばに
建っています。

この霊山歴史館は、昭和45(1970)年に建てられたもので、
全国ではじめて幕末・明治維新の時期の歴史専門の博物館なんです。

龍馬ら勤王倒幕派の志士たち遺品はもちろんのこと、
新選組など幕府側の資料も展示されているので、
倒幕派・佐幕派両方の視点から幕末を見ることができるんですね。

ただ、龍馬好きの私としては、
個人的には新選組のものがたくさん展示されているのは、
ちょっといい気持ちがしないというか…^^;

あくまで個人的にですが、
倒幕派をメインに展示してある方がうれしいですよねえ。。。

霊山歴史館スタンプ

霊山歴史館の入口では、来館記念のスタンプがありましたよ。

なんだか、子供の頃に戻った気分で、
4つあったスタンプを全部押して、記念に持って帰ってきました^^
 
霊山歴史館チラシ1霊山歴史館チラシ2

私が霊山歴史館に行ったときは、
「龍馬、高杉、武市… 日本を変えた男たち」
というタイトルの特別展をしていました。

龍馬や中岡慎太郎(なかおかしんたろう)の手紙や、
武市半平太(たけちはんぺいた)の自画像、
吉村寅太郎(よしむらとらたろう)が土佐藩の脱藩前夜に
詠んだ詩や高杉晋作(たかすぎしんさく)が愛用した銅盆など
が展示されていて、歴史上の人物というだけでなく、
「これは、小説じゃなくて現実だったんだ!」
「京都で日本を変えるために会合を重ねたんだ!」
「命をかけて京都で戦をしていたんだ!」

と、とても現実感を感じました^^

今回初公開の出品物も多数あったり、
印刷物でしか見たことがなかったけど、
本物が見れたりとほんとに感動!

新選組はっぴ

歴史館の内部は、写真禁止なんですが、
出口の近くには撮影スペースが設けられていましたよ^^

新選組のはっぴを着て記念写真が写せるというもの。

新選組っていうのが、
「なんだかなあ…」
とは思いましたが、ミーハーな私は、
ちゃっかり主人に写真を撮ってもらいました^^;

材木小屋と龍馬近江屋と龍馬

たぶん撮影時の背景用にということだと思うんですが、
数種類のスクリーン映像が映されていました。

上の2つは、龍馬が寺田屋で捕吏に襲われた際に
隠れた材木小屋の内部と殺害された近江屋の部屋の映像です。

当たり前ですが、白黒の映像が時代を感じますよね^^
とはいっても、事件当時ではなく、
後日写真を撮りに行ったものなんでしょうけど。

二条城と徳川慶喜池田屋と土方歳三

この2枚も撮影スペースでうつしたスクリーン映像です。
1枚は長州藩士が新選組に襲われた池田屋事件の舞台、
池田屋の内部と新選組の土方歳三(ひじかたとしぞう)
大政奉還の舞台、当時の二条城と徳川慶喜(とくがわよしのぶ)ですね。

こちらは、幕府側が主体の映像ですねえ。

木戸孝允別邸の灯篭木戸孝允別邸の灯篭説明

霊山歴史館の入口のすぐそばに、灯篭がありました。

なんでも、木戸孝允(桂小五郎)(きどたかよし(かつらこごろう))
明治時代に東京駒込の染井別邸にあった春日灯篭を
移設したものだそうで、当時特注品でつくられたものだそうですよ。

そして、写真の左上にある梅の木は、薩摩の紅梅です。
旧薩摩藩のものではないとは思いますが、
長州藩士だった木戸孝允の灯篭と薩摩ゆかりの紅梅が、
幕末から明治維新を象徴している気がするのは私だけ?

ちょっとこじつけですかね(笑)

スポンサーリンク







スポンサーリンク




関連記事

  1. 池田屋跡石碑 尖鋭勤王志士達の悲劇「池田屋事件」
  2. 鴨川 京都で幕末の志士たちが集った旅館や料亭
  3. 岩倉具視旧宅外観 国の史跡に指定「岩倉具視幽棲旧宅」
  4. 龍馬とおりょう像 まことにおもしろき女!龍馬の妻『おりょう』
  5. 幕末京都時代の桂小五郎
  6. 無動庵 嵯峨野嵐山にある土佐四天王像と天龍寺
  7. 龍馬像撤去 平成27年今年も高知駅前の龍馬像は台風11号で避難中
  8. 錦小路薩摩藩邸跡石碑 京の西郷隆盛と龍馬との出会い

ピックアップ記事

  1. 坂本龍馬肖像画写真
  2. 薩摩伏見藩邸石碑
  3. 土佐浪士寓居跡
  4. 相国寺薩摩藩士の墓
  5. 天保山風景
山本文之助の墓
  1. 近江屋跡
  2. 近代製紙業発祥の地石碑
  3. 土佐四天王の像
  4. てんまばし
  5. 池田屋跡石碑
  6. 二本松薩摩藩邸跡地
  7. 龍馬とおりょう像
  8. 蛤御門
  9. 天保山風景
  10. 霊山歴史館
  11. 龍馬ゆかりの地兵庫
  12. 京阪七条駅
  13. 武市瑞山寓居跡
  14. 嵯峨嵐山看板

ピックアップ記事

  1. 寺田屋
  2. 吉村寅太郎寓居跡説明板
  3. 東粉浜小学校
  4. 山本文之助の墓
  5. 京都御所

アーカイブ

スポンサーリンク




おすすめ記事

  1. 嵯峨野嵐山にある土佐四天王像と天龍寺 無動庵
  2. 神戸市兵庫区にある坂本龍馬史跡マップ 大倉山駅
  3. 現在は京大キャンパスに!陸援隊跡地 京大キャンパス
  4. 禁門の変で自ら命を絶った久坂玄瑞
  5. 大阪の土佐藩住吉陣屋で使われていた今も残る石垣 住吉陣屋石碑
  6. 京都右京区にある坂本龍馬史跡マップ 嵯峨嵐山看板
  7. 大阪にある坂本龍馬ゆかりの地 大川河川看板
  8. 神戸市中央区にある坂本龍馬史跡マップ 阪急三宮駅
PAGE TOP