京都市

龍馬の命を救った伏見薩摩藩邸

薩摩伏見藩邸石碑

伏見薩摩藩邸跡石碑 当サイト伏見区史跡マップ⑤番の位置 MAPはこちら>>

京都の伏見にある薩摩藩邸のおかげで、
龍馬は命拾いをしました。

というのは…

龍馬ファンじゃなくても、幕末史に興味をもっている人なら
だれもが知っている寺田屋襲撃事件!

薩長同盟の締結が済んで寺田屋に戻ってきた、
慶応2(1866)年1月23日の夜のこと。

寺田屋寺田屋龍馬襲撃の部屋
左:寺田屋外観 右:寺田屋龍馬襲撃の部屋 当サイト伏見区史跡マップ①番の位置 MAPはこちら>>

寺田屋で待っていた三吉慎蔵(みよししんぞう)
祝杯を上げ、そろそろ寝ようとしていたとき、
伏見奉行所の役人たちが龍馬を捕まえるために
夜中の3時ごろだというのに、襲撃してきたんですね。

そのとき、おりょうのとっさの機転で
龍馬と慎蔵は不意打ちされることなく捕吏たちと応戦し、
すきを見て逃げ出しました。

でも、龍馬は応戦した時にけがをしていたんですね。
それも、右手の指の動脈を切るという大けがを!

材木小屋跡地材木小屋内部写真
左:龍馬避難の材木小屋跡石碑 右:材木小屋内(霊山歴史館撮影コーナーにて撮影)
当サイト伏見区史跡マップ④番の位置 MAPはこちら>>

動脈を切っているので、龍馬の体からは
どんどん血が流れ出して止まりません。
それでもなんとか、濠川べりの材木小屋に逃げ延びました。

そして、慎蔵はもう動けない龍馬を材木小屋で待たせて、
自分ひとり、伏見薩摩藩邸に走っていきました。

伏見藩邸に着くと、そこにはおりょうの姿が!

龍馬と慎蔵が幕府の捕吏たちとやり合っている間に
おりょうは、ひと足先に伏見藩邸へ報せに行っていました。

おりょうの報せを聞いた、伏見藩士の大山彦八(おおやまひこはち)らは、
龍馬たちを待っていたんです。

そこへ慎蔵が飛び込んできたわけです!

濠川

すぐさま彦八らは、藩旗を立てた舟で濠川を下って
材木小屋にいる龍馬を助けに向かいました。

こうして、薩摩藩士に救助された龍馬は、
二本松の藩邸にいた、西郷隆盛(さいごうたかもり)が手配した
軍医の治療で命をとりとめたんですね。

もしも…
寺田屋で龍馬が、殺されでもしていたら…

幕末史はまったく変わっていたでしょうね!

大政奉還なんてしてなくて、武力で幕府を倒すやり方で
新しい時代の幕明けになっていた可能性が高いですよね^^;

そう思うと、このとき龍馬の命が助かったのは、
龍馬の生命力が強いというのはもちろんですが、
天が「まだ死ぬのは早い!」って生かしておいた、
そんな気がしてなりませんね^^

寺田屋襲撃事件以外の伏見の薩摩藩邸

薩摩伏見藩邸石碑2
伏見薩摩藩邸跡石碑
当サイト伏見区史跡マップ⑤番の位置 MAPはこちら>>

伏見にある薩摩藩邸は、江戸時代に参勤交代で
江戸(現:東京)と薩摩(現:鹿児島)を往復する際に、
薩摩藩主の島津家の歴代当主が立ち寄り滞在する場所でした。

江戸時代、各大名は、洛中(京の市街地)に宿泊することを
禁止されていたそうなんです。

そのため、市街地から少し離れ、
南に位置する伏見を宿舎にしたんですね。

2008年のNHK大河ドラマ「篤姫」の主人公、
13代将軍徳川家定の正室となった天璋院篤姫も、
薩摩から江戸へ行く際にこの屋敷に入り、
ここで1週間ほど滞在したそうです。

篤姫は、この間に東福寺や萬福寺を訪ねたそうです。
この後篤姫は、一度も京都に来ることがなかったので、
人生で一度きりの京都観光になったそうです。

その後、慶応4(1868)年1月3日に鳥羽伏見の戦いが起こると、
薩摩軍は拠点を御香宮神社に移しました。

そのすきに会津藩の兵士たちの襲撃を受けて、
薩摩藩邸は焼失してしまったんです。

そして現在、伏見薩摩藩邸跡地には、
日本酒メーカーの月桂冠の関連会社で
松山酒造の敷地になっています。

スポンサーリンク







スポンサーリンク




関連記事

  1. 鴨川 京都で幕末の志士たちが集った旅館や料亭
  2. 古高俊太郎石碑 池田屋事件発端の重要人物「古高俊太郎」
  3. 寺田屋事件ピストル 龍馬「寺田屋襲撃事件」の弾痕跡を見てきて・・・
  4. 明保野亭1 龍馬を感じながら三年坂を歩く
  5. 長州屋敷跡石碑 尊王攘夷志士達の重要拠点。京都の長州藩邸
  6. お登勢写真 龍馬の京都の母?!『お登勢』
  7. 龍馬の墓 坂本龍馬と幕末志士たちの墓
  8. 五代友厚大阪商工会議所銅像 薩摩藩士五代友厚の大阪にある3つの銅像と住居跡とお墓巡り

ピックアップ記事

  1. 錦小路薩摩藩邸跡地
  2. 武市瑞山寓居跡
  3. 半平太と寅太郎寓居跡
  4. 二条城外観
  5. 天保山跡石碑
鴨川
  1. 山本文之助の墓
  2. 蛤御門
  3. 武市瑞山寓居跡
  4. 三条駅
  5. 坂本龍馬酢屋石碑
  6. 古高俊太郎石碑
  7. 大物公園
  8. 霊山歴史館
  9. 同志社
  10. 伏見区中書島駅
  11. 下京区のエリアマップ
  12. 無動庵
  13. 明保野亭1
  14. 近代製紙業発祥の地石碑

ピックアップ記事

  1. 武市瑞山寓居跡
  2. 土佐藩邸跡石碑
  3. 古高俊太郎石碑
  4. 龍馬の墓
  5. 相国寺薩摩藩士の墓

アーカイブ

スポンサーリンク




おすすめ記事

  1. 京における幕末土佐四天王の働き 土佐四天王の像
  2. 幕末の歴史的転換「薩長同盟」 二本松薩摩藩邸跡地
  3. 京の「武市半平太(瑞山)」仮住まい石碑 武市瑞山寓居跡
  4. 大阪にもあった勝海舟の海軍塾 大阪海軍塾跡地
  5. 龍馬の夢が詰まっていた?!神戸海軍操練所と海軍塾 神戸海軍操練所史跡
  6. 龍馬も大坂から京へ上るのに使った三十石船
  7. 龍馬の隠れ家「酢屋」がある龍馬通 龍馬通看板
  8. 京都上京区にある坂本龍馬史跡マップ 上京区エリアマップイメージショット
PAGE TOP