京都市

現在は京大キャンパスに!陸援隊跡地

京大キャンパス

龍馬の海援隊は、海軍の役割をもっていたのと、
普段は船を使って商売をするということで、
本拠地を長崎に置いていました。

一方、慎太郎率いる陸援隊は、
倒幕の際すぐに京(現:京都)をおさえられるようにと、
本拠地を京に置いたんですね。

でも、いざ京都に本拠地を置くとなっても
どこでもいいってわけでなかったんです。

陸援隊の隊員は、70名以上も人数がいて、
しかもほとんどが脱藩浪士だったので、
いつ新選組や幕府の役人たちに捕まるかわからないわけです!

そこで慎太郎が目をつけたのが、
造ったままで、誰も住んでいないままになっていた
北白川の土佐藩邸だったんです。

京大キャンパス京大案内板
陸援隊跡地(現:京都大学北部構内) 当サイト左京区史跡マップ①番の位置 MAPはこちら>>

当時の北白川は、京都中心部から離れた、
田畑が広がるある意味田舎のようなところだったので、
不便で土佐藩では使いづらかったようなんですね。

中心部から離れているだけに土地は広くて
隊員一人当たり8畳ものスペースが割り当てられたそうですよ^^

その敷地内でいつ倒幕の時ときが来てもいいように、
日々、洋式の戦いの訓練をしていたそうです。

陸援隊の本拠地跡地は、京都大学の農学部や理学部がある
北部構内の敷地になっています。

残念ながら、石碑などは何もないので、
写真は京都大学の入口辺りの風景写真しかないんです。

京大で勉学に励んでいる学生さんたちは、
この場所で江戸時代末期に、幕府を倒すための集団が
寝起きし、訓練していたことなんて
全く知らずに過ごしているんでしょうねえ^^

土佐藩邸石碑
土佐藩邸跡石碑
当サイト中京区史跡マップ④番の位置 MAPはこちら>>

陸援隊は、土佐藩の独立部隊という位置づけの
武力団体だったので、河原町の土佐藩邸から、
食事として毎日ご飯と香の物だけが賄われたんです。

河原町の藩邸と白川の藩邸は、結構距離が離れているので、
持っていくうちにご飯も冷めてしまうだろうし、
毎日運ぶだけでも大変だったろうな…^^;

でも、ご飯だけしか支給されないので、
おかずは、隊員たちが自分たちで調達しないといけなくて
大変だったようですねえ。

陸援隊隊長 中岡慎太郎

中岡慎太郎写真

龍馬に比べると少ぉし地味な印象の中岡慎太郎です^^;

でも、幕末維新の功績はかなりのもの!

禁門(蛤御門)の変や下関戦争に長州側の立場で参加、
薩長同盟を結ぶための土台作りに龍馬よりも早くから行動、
薩摩(現:鹿児島)と土佐(現:高知)との間で結んだ薩土密約、
大政奉還のための根回し、などなど。

龍馬は独自路線で独創的な発想で
尊王攘夷、倒幕を考えていましたが、
慎太郎は、当時の勤王志士の王道をいっている人でした。

薩長同盟以降は、龍馬も同じく奔走し活躍しましたが、
慎太郎の働きを外すことはできません!

薩長同盟が結ばれた後、第二次長州征伐が失敗に終わり、
幕府の勢いがどんどん衰え、
だんだんと尊王倒幕の空気が強くなってきたのを感じた
土佐藩は、ついに龍馬と慎太郎の脱藩をゆるしました。

そして龍馬は海援隊の隊長となり、
慎太郎は陸援隊で自ら隊長となったんですね。

中岡慎太郎寓居跡
中岡慎太郎仮住まい石碑
当サイト中京区史跡マップ①番の位置 MAPはこちら>>

この写真は、四条河原町を上がったすぐのところにある、
今はあぶらとり紙屋さんになっていますが、
当時は土佐藩御用達の本屋「菊屋」という店でした。

そこに慎太郎は、北白川の土佐藩邸に移るまで住んでいました。

菊屋の峰吉という息子をとても可愛がっていて、
峰吉も慎太郎や龍馬のことを慕っていたそうです。

だから菊屋から土佐藩邸へ離れた後、
龍馬とともに暗殺された日も
峰吉に薩摩藩まで用を頼んだりしていたようですね。

陸援隊と海援隊

龍馬写真酢屋海援隊案内板

龍馬が隊長の海援隊は、本部を長崎に置いていましたが、
京都屯所(詰所)としては、龍馬が仮住まいとしていた
「酢屋」にその場所を置いていました。

龍馬の海援隊は、事があった時には海から海軍として
土佐藩の援軍となり、幕府を攻撃する立場でした。

それと同時に、普段は船を使って商売をして
自分たちでお金を稼いでいたんですね。

だから、海援隊の隊員たちは
生活に困ることはありませんでした。

でも陸援隊は、純粋に倒幕のための志しを持った
浪士たちが集まっている集団なので、
自分たちで利益を得ることができないんですよね。

毎日、土佐藩からのご飯とお漬物はもらえるとはいえ、
それだけでは、とても貧しい食生活ですよね。

司馬遼太郎氏の「竜馬がゆく」のなかで
陸援隊の食事を見、実際に食べた龍馬が慎太郎に
「貧なるかな。」
と言って大笑いしたというのがあります。

実際そんな食生活だったようですね^^

だから、海援隊と陸援隊は、
経費をお互い助け合うという規約に基づいて、
実質的には海援隊が陸援隊の経費を補っていたんですね^^

スポンサーリンク







スポンサーリンク




関連記事

  1. 小松帯刀屋敷跡石碑 京都と大阪での小松帯刀
  2. 東粉浜小学校 幕末にあった土佐藩の大坂住吉陣屋跡地とゆかりの地
  3. 相国寺薩摩藩士の墓 幕末の薩摩藩士たちが眠る京都の3つのお寺
  4. 龍馬の墓 坂本龍馬と幕末志士たちの墓
  5. 陸援隊跡地 忘れかけられた龍馬を時の人にした田中光顕
  6. 寺田屋 今でも泊まれる!京都伏見の寺田屋
  7. 龍馬通看板 龍馬の隠れ家「酢屋」がある龍馬通
  8. 龍馬とおりょう像 まことにおもしろき女!龍馬の妻『おりょう』

ピックアップ記事

  1. 天満屋事件跡
  2. 寺田屋事件ピストル
  3. 二本松薩摩藩邸石碑
  4. 住吉陣屋跡
  5. 小松帯刀屋敷跡石碑
京都御所
  1. 京都御所正門
  2. 天保山風景
  3. お登勢写真
  4. 桂早之助墓石碑
  5. 大倉山駅
  6. 小松帯刀屋敷跡石碑
  7. 天満屋事件跡
  8. 近代製紙業発祥の地石碑
  9. 土佐藩邸跡石碑
  10. てんまばし
  11. 嵯峨嵐山看板
  12. 京阪七条駅
  13. 錦小路薩摩藩邸跡地

ピックアップ記事

  1. 桂早之助墓石碑
  2. 二条城外観
  3. 錦小路薩摩藩邸跡石碑
  4. 二本松薩摩藩邸跡地
  5. 土佐藩邸跡石碑

アーカイブ

スポンサーリンク




おすすめ記事

  1. 京都御所の各御門マップ 京都御所
  2. 京都東山七条界隈にある幕末史跡マップ 京阪七条駅
  3. 京都御所の蛤御門に残る「禁門の変」の跡 蛤御門
  4. 京都市上京区の幕末史跡を訪ねて歩く 同志社
  5. 尖鋭勤王志士達の悲劇「池田屋事件」 池田屋跡石碑
  6. 幕末維新ミュージアム「霊山歴史館」を見学 霊山歴史館
  7. 海援隊から維新後は実業家として造船業を営んだ白峰駿馬 海援隊員一覧
  8. 龍馬暗殺直前に福井藩へ書いた直筆の手紙新発見! 坂本龍馬肖像画写真
PAGE TOP