古高俊太郎仮住まい(枡屋)跡地 当サイト下京区史跡マップ②番の位置 MAPはこちら>>
古高俊太郎(ふるたかしゅんたろう)は、近江(現:滋賀)の生まれで、
尊王攘夷の先駆者、梅田雲浜(うめだうんびん)の影響を受け、
勤王志士たちとも交わっていきました。
京に上ってからは、請われて文久元(1861)年に
諸藩と商いをしていた、薪炭商「枡家」の養子となり
枡屋喜右衛門(ますやきえもん)という名で
表向きは商家の主人として商いをしていました。
諸藩と商売をしているという立場上、
武士が出入りすることも不思議ではないので
影では勤王志士たちをかくまったり、
倒幕運動のための武器や弾薬などを集めていたんです。
龍馬と俊太郎が直接交わったという話は
伝わってきませんね。
この頃の龍馬は、神戸海軍操練所のことに
一生懸命でしたからね^^;
長州藩邸跡石碑
当サイト中京区史跡マップ⑪番の位置 MAPはこちら>>
俊太郎は、特に長州藩士と関係が深かったため
長州藩の間者として情報を入手するなどもしていたようです。
枡屋は、諸藩と取引があり、
筑前福岡藩の御用達でもあったので、
京都の藩屋敷や公家屋敷へ出入りしても
不審がられることはないわけです。
一説には、俊太郎は、長州萩藩の毛利家と遠縁に
あたるともいわれていますね^^
池田屋跡地
当サイト中京区史跡マップ⑦番の位置 MAPはこちら>>
元治元(1864)年6月5日、ついに枡屋に新選組が踏み込みます。
そして俊太郎は捕らえられてしまうんです。
相当ひどい拷問にかけられたそうですが、
俊太郎は、一切何もしゃべらなかったそうです。
そんな状態に業を煮やした、土方歳三(ひじかたとしぞう)は、
究極とも思える拷問にかけました。
縛り上げた俊太郎を逆さに吊るし、足の裏に五寸釘を打ち、
突き抜けた釘に百目蝋燭を立てて、火をつけたんです!!
溶けだした熱い熱いロウが足の裏に落ち、流れ出していきますっ!
このあまりにも過酷な拷問に、
ついに長州藩士や土佐浪士たちとの
秘密の話を自白してしまうんです。
その内容とは、
『風の強い日に御所に火を放ち、
佐幕派の大名を殺害して天皇を長州に連れ去る。』
というもの。
その内容に驚いた新選組は、
長州藩士たちが談合するために集まっていた
池田屋を襲撃しました。
それが、有名な池田屋事件です。
でもこの自白内容は実は新選組のでっちあげで、
本当は長州藩士たちが集まっていたのは、
「俊太郎が新選組に捕まったのを、どうやって救い出そうか。」
という相談のためだったとも言われているんですよね^^;
この池田屋の談合には、龍馬が塾頭の神戸海軍操練所の一員、
望月亀弥太(もちづきかめやた)たちも含まれていたんです。
だから、勝海舟(かつかいしゅう)の失脚や
神戸海軍操練所閉鎖の一因ともなった、
龍馬にとっても重大な事件なんですね^^;
古高俊太郎最期の地(六角獄舎跡) 当サイト中京区史跡マップ②番の位置 MAPはこちら>>
上記の池田屋事件がきっかけとなり、
禁門の変(蛤御門の変)(きんもんのへん(はまぐりごもんのへん))
という長州藩の大暴動が起きてしまうんですっ。
京都御所の門のところで長州藩士たちと会津藩や薩摩藩、
桑名藩たち幕府側の軍との激しい銃撃戦が起き、
最初は優勢だった長州軍ですが、
薩摩藩が幕府軍に加わったことで、長州軍は敗れてしまいました。
その際、長州軍は自分たちの屋敷に火を放ちます。
その火は京の町を燃えつくすほどの勢いだったそうで、
数日間燃え続けたそうです。
そのため、六角獄舎(ろっかくごくしゃ)
に捕らえられていた俊太郎ら尊王攘夷の志士たちが、
どさくさに逃げてはいけないと怖れた役人によって
処刑されるという最期だったんです^^;
現在の古高俊太郎寓居跡
「しる幸」の写真
しる幸(古高俊太郎仮住まい跡地) 当サイト下京区史跡マップ②番の位置 MAPはこちら>>
俊太郎が、枡屋喜右衛門として住んでいた場所は、
現在では「しる幸」という京料理のお店になっています。
四条河原町通りを少し上がった細い路地を
曲がったところにあります。
写真を撮りに行ったのが朝早めの時間だったので
お店は閉まっていました。
繁華街の中にあるのに、風情のある外観でしたよ^^
スポンサーリンク
スポンサーリンク